コラム– category –
-
少年野球の当番|具体的な当番はどういうもの?
お母さんが、子供が野球をやりたいと言ったときに真っ先に思うことは、 「野球は当番とかがほかのスポーツより大変!」と、ほとんどのお母さんは思っていると思います。 自分も子供がいるときは、よくお母さんたち聞くのは「サッカーのほうが、当番とかなくて楽」とか聞きます。自分の子供も実は、野球とサッカーの両方をしていました。 -
少年野球のルール|フェアボールとファウルボール
1塁と3塁ベースを超えるとフェアボール・手前ならファウルボール|【ルールの説明】フェアボールとファウルボールの違いは、ホームペースと1塁ペース、3塁ベースを結んだそれぞれの線をベースの手前で、ダイヤモンドの外にボールがでたら「ファウルボール」ベースを超えて、ダイヤモンド内にボールがあれば「フェアボール」 -
少年野球コラム|これまであまり「楽しく野球をした」という覚えがありません。
千葉ロッテの萩野選手が、今期は全試合出場を目指しています。 萩野選手がでてきた2010年。 「すごい選手がいるんだなあ」と思いました。 右バッターなのに、 左バッターと同じくらい内野安打が狙える選手だと、少年野球をやっていると、こどもにこうしった選手になってほしいなと思う、数すくない選手でした。 -
少年野球のルール|ピッチャープレート①
ピッチャープレートは足で踏むのではなく、「足で触れる程度」【ルールの説明】ピッチャーはバッターに向かってきちんと立って、軸足(右投げは右足、左投げは左足)の一部がピッチャープレートに触れていないといけません。当然、軸足でプレートを踏んでもかまいません。ただし…。 -
少年野球コラム|3年後に打てる選手に。
西武ライオンズの山川選手は絶好調です。 でも、入団時は期待されていたなかで、あまり結果がでませんでした。 いま、なぜ、好調なのでしょうか?そんなことを気にしていたらこんな記事を見つけました。 単純にいうと、「とにかく練習あるのみ!」なんですが・・・ -
少年野球をやっていると・・・。
野球をやっている子供をもつといろんなことが心配になります。 ・ひとりで行かせて大丈夫だろうか。・暑い日には、熱中症にならないか・試合のときは、子供は大丈夫なのか・ケガしたらどうしよう・大事な試合のときに、家の都合で休む時はどうしたら・家族旅行はできるんだろうか・・・ など、 -
少年野球のルール|「タイム!」のタイミング
タイムをかけるときの説明】 試合中「タイム」をかけて、試合を止める「ボールデッド」にできるのは、審判と監督だけです。 -
少年野球のルール|ファウルゾーンからベースに当たったら。
子供の場合、ファウルゾーンにボールがあると、見てしまうケースがよくあります。でも、バッターランナーが走っていて、万が一、ボールがフェアゾーンに戻ってきてしまったらヒットになってしまいます。だから、ファウルゾーンで、ボールが捕れるんだったら、早めに捕ってしまいましょう。 -
少年野球のルール|フェアゾーンとファウルゾーン
ダイヤモンド内はフェアゾーン・ダイヤモンドの外はファウルゾーン。【ワンポイントアドバイス】 フェアゾーンとファウルゾーンという言葉はよく使います。 でも、フェアボールとファウルボールは、いろんなルールがあるので、このフェアゾーンとファウルゾーンを知っておいて、なにがフェアボールかファウルボールかは、関連記事から知っ -
少年野球のルール|「ボール・インプレ―」と「ボールデッド」。
少年野球の場合、野球に集中しているのと、試合で緊張しているのもあって、プレーが続いているのか、タイムがかかってプレーが止まっているとかを勘違いしてしまうときが結構あります。 子供だけではなく、大人も興奮しているので、多くの勘違いをしてしまい、無駄な点をあげてしまったり、無駄なアウトになってしまったりしてしまいますので、この「ボール・インプレー」と「ボールデッド」は覚えておきましょう。 -
少年野球の寸法|2塁ベースの置き方
意外と知らない2塁ベースの置き方 2塁ベースの置き方については、野球経験者であっても、間違って覚えているときがあります。確かに、1塁ベースと3塁ベースとの延長線上にクロスしたところに2塁ベースはありますが、その2塁ベースの置き方は・・・。 -
少年野球の寸法|バッターボックスのサイズ
小学生の時のバッターボックスサイズは、大人よりも小さい。よく外部のグラウンドを借りると、少年野球用であれば、そのまま使えますが、河川敷のグラウンドなどでは、大人も共用で使っているグラウンドもあります。そのときは、私でも「あれ?バッターボックスの寸法ていくつだったっけ?」と忘れてしまうときがあります。 -
少年野球の寸法|1塁ベース・3塁ベースの置き方
少年野球の場合、学校の校庭で練習するのがほとんどなので、校庭にダイヤモンドをつくります。草野球とかをやるグラウンドであれば、ベースは固定されているので、気にしなくてもいいですが、少年野球だとベースの置き方もきちんと覚えておかないといけません。一塁ベースと三塁ベースは、線に沿っておかないといけません。 -
少年野球の寸法|ダイヤモンドの寸法
少年野球は子供の成長に合わせて塁間などは決められています。さらに、高学年5年生以上と低学年4年生以下でも塁間などは違います。 -
少年野球の親|野球をいつまでやるか。
なぜ、私は少年野球を教えているんだろう。 「教え子からプロ野球選手になってほしいから」「教え子が甲子園に行ってほしいから」 ん~。確かにそうなったらうれしいとは思いますが、自分の子供が卒団したときに考えました。なんのために少年野球を教えているんだろうと。 -
小年野球の当番|少年野球は、毎週忙しい・・・?
少年野球は、毎週毎週忙しいんじゃないか。当番とか忙しいんじゃないか。なんてことを親なら考えますよね?当然です。 だけど、「子供がやりたい!」といっているなら、親として協力してほしい。。。というのはチームのコーチとしてのことばです。 親なら、子供のためにできることはやりたいと思っています。 -
少年野球の親|子供はみんな「うまくなりたい!」
子供は、「野球をうまくなりたい!」と思っています。でも、ちょっとできるようになると、すぐに練習をしなくなる・・・。 これって、大人でも同じことですよね。 確かに練習すれば、野球はうまくなりますが、素振りなどの同じ練習だけだと子供は飽きてしまいます。 野球は素振りのような繰り返す練習が、うまくなる早道なんですが・・・。