広告 コラム 野球道具の選び方

野球をはじめるときの野球道具の選び方|少年野球の道具

子供から、「野球をやりたい」といわれたときに、まず、何をそろえないといけないか、お父さん・お母さんは悩むはずです。スポーツ用品店に行っても、いろんなものがあってどれを選んでいいかわかりません。
少年野球の場合、子供の成長が早いこともあり、学年別にどういった道具を揃えたらいいのかをB-Baseball.comがご紹介します!

いまの子供は、「野球」をやる場所がないから、
道具選びもわからないのでは?

昔は、小学生は放課後、公園などで友達と野球で遊ぶことができました。さらに、習い事もそんなになかったので、放課後、公園で遊ぶのが普通でした。だから、昔は「1度は野球をやったこと」があったのですが・・・。
今の時代は、特に、都心部になると公園で「ボール遊び禁止」・「バットの使用禁止」となっている公園がほとんどです。野球だけでなく、サッカーですらできない公園が増えています。
そうした環境では、野球グローブやボールですらご家庭も多いのではないでしょうか?だから、野球を全くやっていないお子さんが多くなっているのも事実です。「野球をやりたい」と思ってもできないから、小学生が野球をやりたいと思ったら、少年野球チームに入らないと野球ができない環境にあります。
全くの初めてに近いお子さんが「野球をやりたい!」と言われて少年野球チームに入ることになったら、お父さん・お母さんはどんなものを揃えたらいいか困ってしまうのではないでしょうか?
そんなかたに、お子さんが困らない最低限そろえてほしい野球道具をご紹介します!(まずは最初は、当然、価格も最低限でと考えてご紹介します!)

少年野球チームから購入するものは?

①チーム帽子

少年野球チームで指定された帽子を購入してください。
(価格は1,200~1,800円くらい)

②試合用ユニフォーム

チームで試合をするときに必要なユニフォーム。いまは、上下ではなく、上着のユニフォームだけのチームが増えています。このユニフォームで練習をするチームや別に練習用の上着を用意しているチームも増えています。(価格2,000円~5,000円くらい)

野球をはじめるときにはこれだけそろえてください!

③練習用ユニフォーム(下のみ)

練習用ユニフォームについては、ズボンだけ買うチームが増えてきています。サイズについては、小学生の場合、120㎝~160㎝となるので、お子さんの身長に合わせて最初は購入してください。


Amazonで詳しくみる

④アンダーシャツ

・アンダーシャツ(半袖)/春夏用

練習中には、このアンダーシャツを着た上に、練習用シャツまたは試合用(練習用)ユニフォーム(上)を着てください。夏場は熱いので、アンダーシャツだけで練習することがあります。夏場の1日練習のときは途中で着替え用のアンダーシャツももっていくといいでしょう。
アンダーシャツの色については、所属するチームカラーに合わせてご購入してください。最低でも2枚は購入しましょう。


Amazonで詳しくみる

・アンダーシャツ(長袖)/秋冬

冬場は、長袖のアンダーシャツになります。練習は、長袖のアンダーシャツの上に練習用シャツを着て、ジャンパーを着て行って、練習中はジャンパーを脱いで練習。試合では、長袖のアンダーシャツの上に試合用ユニフォームを着て試合ができます。半袖と同様に、最低2枚は必要でしょう。


Amazonで詳しくみる

⑤ベルト

野球ベルトについては、練習用も試合用も同じもので構いません。ただし、ベルトの色は、黒なのかそのほかの色なのかは、所属するチームで決まっていますので所属チームで決まっている色のベルトを購入しましょう。


Amazonで詳しくみる

⑥ソックス(アンダーソックスとも言います)

※チーム指定の色が白色のソックスの場合

ソックスは、練習用も試合用も白色のソックスであるチームなら、断然「パンダソックス」がおすすめです。少年野球の練習や試合では、子供は必ず泥汚れが付くので、足裏が黒くなっているソックスは、洗濯するお母さんにやさしいソックスです。


Amazonで詳しくみる

※チーム指定の色が「カラーソックス」の場合

チームのソックスの色が、カラーソックスに指定されている場合は、チーム指定のカラーソックスを購入しましょう。最近は特殊な色のチームは減ってきています。


Amazonで詳しくみる

⑦ストッキング

野球独自のものが「ストッキング」。野球をやったことがない方は、このストッキングを忘れることが多いでしょう。このストッキングは、野球でスライディングするときに、足を守るためにソックスの上に履きます。
乾きやすいものなので、最初は1足あれば大丈夫です。
少年野球チームの色に合わせて購入しましょう。


Amazonで詳しくみる

以上のものを用意すれば、チームでの練習や試合に参加できます。
次に、グローブやバットについてですが・・・。

グローブやバットは最初はあまり高価なものはいりません。

「野球は道具にお金がかかる。」と思っているお父さん・お母さんは多いのではないでしょうか?それは間違いです。

少年野球の道具|「野球」と「サッカー」道具にどのくらい費用がかかる?

野球とサッカーどちらがお金かかるのか。徹底的に比較してみましたので、ぜひご覧ください。

道具は大事。最初は子供が使いやすい道具を。

バットやグローブは、安いものから高いものまでさまざまなものが毎年でてきます。
「自分の子供だから」と思っていい道具をつい買ってしまう「親心」はわかります。

でも、はっきりいいます!高い道具はいりません!

まずは、子供が使いやすい道具を選んであげて、うまくなったら子供がほしいと思う道具を買ってあげましょう!
小学生は成長が早いので、洋服と一緒で、子供の成長に合わせて道具を選んであげましょう!

⑧グローブ

いきなり高いグローブをもっても、ボールは取れません。逆に、変なグローブのクセがついてしまい、野球の上達の妨げになります。そして、グローブは本革ものもだと新品はとても固いです。小さい子供がグローブを柔らかくするにはとても時間がかかり、変な捕り方になってしまいます。小学校3年生までなら、「ソフトレザー」のグローブがおすすめです。柔らかい皮なので、使いやすいはずです。


Amazonで詳しくみる

⑨バット

バットについては、正直どんなバットでもいいと思っています。一番大切なのは、お子さんの体形にあったバットを選ぶことが一番大事です。
それは、「長さ」と「重さ」です。
重さは、小学生の筋力はひとそれぞれなので、「長さ」で選んでいいと思います。
一番ダメなのは、長すぎるバットや短すぎるバットです


Amazonで詳しくみる

少年野球の道具|少年野球のバットの選び方①

野球でバットの長さって?お子さんにあったバットの長さの選び方をご紹介

少年野球の道具|少年野球のバットの選び方②

なかなかスポーツ店に言って買う時間がないお父さん・お母さんに向けたお子さんの身長に合わせたバットの選び方。

⑩スパイク

スパイクについては、少年野球はどんな色でもかまいません。ただし、チームで色が決まっている場合はその色のスパイクを買いましょう!
あと、大事なのは、小学校4年生くらいまでは、マジックテープのスパイクを買ってあげましょう。ひものスパイクは、きちんと自分で結べるようになったときにしましょう!

まとめ

お子さんが「野球をやりたい」と言ったら、まずは、道具を買わないととか、何をかったらいいかわからないといったことも、お父さん、お母さんの悩みですよね。
でも、道具はそんな特殊なものや高いものは必要ありません。
最初は、簡単で「野球をやりやすい道具」を選んであげて、楽しく野球をやらせてあげて、本当に楽しくなってから、必要な道具を選んであげましょう。
ここにまとめた道具をそろえれば、お子さんは野球をはじめられます。
まずは、「野球をやりたい」と思ったお子さんの気持ちを大切にしてあげてください。

-コラム, 野球道具の選び方
-, , , , , ,