baseball

【少年野球】親コーチの心構えと子供たちとの関係性 ~チーム内の諍いを防ぎ、円滑な指導を実現する秘訣~

2025/7/1

少年野球チームにおける親コーチの重要性は高く、子供たちの成長に大きな影響を与えます。しかし、親コーチと子供たちの関係には様々なトラブルが存在することも事実です。このブログでは、親コーチと子供たちの関係、よくあるトラブル、そしてあるべき親コーチの姿勢について詳しく解説します。少年野球チームを円滑に運営し、子供たちの健全な育成を実現するためのヒントが満載です。 1. 親コーチと子供たちの関係親コーチと子供たちの関係は、少年野球チームにおいて非常に重要です。親コーチは子供たちの成長をサポートする役割を果たし、子 ...

ReadMore

sports

少年野球で子どもの成長を阻害する親の7つの失敗パターン

2025/6/30

子どものスポーツ活動をサポートする際の親の在り方について、様々な観点から考えていきましょう。時には子どもへの期待が高すぎたり、無関心だったりと、親の態度によってはマイナスの影響を与えてしまうこともあります。このブログでは、子どもの健全な成長を支えるために、親がどのような心構えと行動が必要なのかを探っていきます。 1. 子どもに期待し過ぎる親子どもに対して非現実的な期待を抱く親は、彼らの将来や成績に対して非常に厳しい要求や期待を抱く傾向があります。しかし、これは子どもにとって負担となり、むしろ成長を阻害する ...

ReadMore

sports

少年野球で子育て!? 父親の不参加が及ぼす深刻な影響と対策

2025/6/29

最近、少年野球チームに対する父親の不参加が増えており、子供たちの成長に悪影響を及ぼしています。このブログでは、父親の不参加がもたらす問題点と、その解決策について詳しく解説します。父親だけでなく、母親の協力と役割分担の重要性についても触れています。少年野球を通して子供たちが健やかに育つためには、父母の理解と関与が不可欠です。このブログを読むことで、皆さんが少年野球への新たな視点を持てることを願っています。 1. なぜ父親の不参加が問題なのか少年野球の活動において、父親の不参加はさまざまな問題を引き起こす可能 ...

ReadMore

baseball

少年野球のトラブルメーカー解決マニュアル!保護者&指導者のストレスを撃退

2025/6/28

野球は子供たちの心身の成長に大きな影響を与える素晴らしいスポーツです。しかし、少年野球チームでは様々なトラブルが発生することがあり、それらを適切に解決することが大切です。このブログでは、少年野球チームで起こりうるトラブルの種類と特徴、そしてトラブル解決のためのアドバイスを詳しく説明します。指導者や保護者、子供たち同士で起こるトラブルについて、具体的な事例と対処法を紹介しています。少年野球に携わる全ての人々が、トラブルを適切に理解し、子供たちが安心して野球に打ち込める環境を作ることが重要です。 1. 少年野 ...

ReadMore

sports

感動のオールスター名場面! 伝説の選手たちの熱戦を振り返る

2025/6/27

プロ野球のオールスターゲームでは、これまで数多くの名場面が生まれてきました。選手たちがそのスターパワーを存分に発揮し、観客を熱狂させる劇的な瞬間が幾度となく演出されてきたのです。今回は、そんなオールスターゲームで起きた印象的な出来事について、興味深いエピソードとともにご紹介します。伝説的な選手たちの活躍を振り返りながら、野球の魅力に触れてみましょう。 1. 九連続奪三振記録を樹立した江夏豊投手の大活躍1971年7月17日に行われた日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮球場)では、阪神タイガースの江夏 ...

ReadMore

baseball

少年野球のコーチがうざいときの対処法!親の役割と上手な対応術

2025/6/26

子供たちが野球を楽しむためには、健全な指導環境が不可欠です。しかし、時として子供たちの成長を阻害するような問題のあるコーチが存在します。本ブログでは、少年野球におけるダメなコーチの特徴や子供たちの成長を阻害する態度、そしてそのようなコーチに対処するための具体的な方法について解説します。保護者の適切な関与と健全なコミュニケーションが、子供たちにとって良い指導環境を作り出すことにつながります。 1. 少年野球におけるダメなコーチの特徴少年野球のコーチには、選手の成長を促すだけでなく、チームの雰囲気を良くする役 ...

ReadMore

sports

少年野球の課題と希望 - 当番制の落とし穴と上手な運営術

2025/6/25

野球は子供たちの成長に大きな影響を与えます。しかし、少年野球チームを運営する上では様々な課題や懸念も存在します。選手不足や保護者の負担、指導者の問題などが挙げられますが、これらの問題を乗り越え、子供たちが夢中になれる環境を作ることが大切です。このブログでは、少年野球チームが抱える課題と対策、そして子供たちの健全な成長を第一に考えた活動について解説します。 1. 少年野球チームの課題と懸念少年野球チームは、現在、様々な課題と懸念に直面しています。特に、子どもたちの野球離れが進んでおり、選手数の減少や存続の危 ...

ReadMore

sports

熱狂のWBC!侍ジャパン奇跡の逆転劇と大谷の感情爆発が名場面だらけ

2025/6/24

今年のワールドベースボールクラシック(WBC)では、日本代表の活躍が大きな話題となりました。特に大谷翔平選手の圧巻の活躍は、多くの野球ファンを熱狂させました。このブログでは、WBC期間中に起きた日本代表の名場面やドラマ、そして大谷選手の怪物的なパフォーマンスについて振り返っていきます。熱戦の舞台裏や選手たちの感情の高ぶりなど、印象深い瞬間をお届けします。 1. WBCで話題になった日本人ファンの応援スタイルワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の開催時に注目を集めたのは、日本人ファンの熱狂的な応援や ...

ReadMore

子供の手に合った少年野球グローブを選ぼう!ポジション別サイズ表付き

2025/6/22

子供たちが野球を始める際に適切なグローブを選ぶことは非常に重要です。そこで、今回のブログでは少年野球グローブの選び方について、サイズやメーカーごとの違いなどを詳しく解説します。子供の手の大きさやポジションに合ったグローブを選ぶコツを学ぶことで、子供たちが快適にプレーできるようサポートできます。 1. 少年野球グローブの選び方   少年野球を始める子供たちにとって、適切なグローブを選ぶことは非常に重要です。しかし、市場には多くのメーカーや種類のグローブが存在し、どれを選べばいいのか迷ってしまうかも ...

ReadMore

【初心者必見】少年野球のグローブ選び方!低学年でも扱いやすい人気メーカー紹介

2025/6/21

子供たちの野球人生にとって、最初に選ぶグローブは非常に重要なものです。最適なグローブを選ぶことで、子供たちはより野球を楽しめるようになります。このブログでは、人気のメーカー別おすすめの少年野球グローブや、選び方のポイントなどを詳しく解説しています。子供に合ったグローブを選ぶためのヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。 1. 導入 - 少年野球グローブの選び方のポイント 少年野球を始めるお子さんにとって、適切なグローブを選ぶことは非常に重要です。選び方のポイントは「サイズ」と「柔らかさ」です。こ ...

ReadMore

サイト内検索

広告 野球道具の選び方

少年野球の道具|「野球」と「サッカー」道具にどのくらい費用がかかる?

子供が野球をやりたいといわれたときに、ほとんどのお父さん、お母さんがまず考えてしまうのは

  • 「道具とかそろえるのに、野球はお金がかかるのでは」
  • 「野球はお茶当番とかが大変なんじゃないか」

この2つが、お父さん・お母さんにとって「野球をやる」といったときに、いまいち踏み切れない最初の壁になります。でも、本当にそうなのでしょうか? 昔は、野球しか子供がやるスポーツがなかったのもありますが、今は、サッカーをはじめ、バスケットボールや水泳など、小学生がさまざまなスポーツができる環境が整っていて、それぞれがいろいろとお金がかかる環境にもなっています。

今回は、「本当に野球はお金がかかるのか」を具体的に比較してみたいと思います。

野球とサッカーの道具の比較

 「野球は道具でお金がかかる」と思っているのは、 野球はバットやグローブや道具が必要だけど、サッカーは、ボールだけあればできる と思っているからだと思います。

私も子供の時は正直そう思っていました。私の子供は、野球もサッカーもやっていました。それは、サッカーはボールだけあればできるから、お金もかからないから両方やってもいいだろうと。でも、サッカーであっても、道具をはじめ、練習着もいろんなものがあり、結構、お金はかかりました。 今の野球とサッカーで、実際に道具かかる費用を表にまとめると以下のようになります。

※あくまでも、小学校3年生以下で野球またはサッカーを始めたときにかかる費用をまとめてみました。

サッカーを始めるときに必要な道具

サッカーを始めるときのおおよその費用 46,000円

サッカーボール(4号ボール)

サッカーで最も大事なボール。小学生は1~2年生の時は5号ボールを使っているところもありますが、ほとんどが4号ボールになります。ボール自体は小学生の間は1個で済むかと思いましたが、結局のところ、毎年新しいボールになっていたような気がします。

  • 1ケ
  • 4,000円×1ケ
  • だいたい1年に1ケ

合計 4,000円

練習用ユニフォーム

「サッカーはTシャツと短パンでできるスポーツ」と思っていましたが、今は、いろんなサッカー用のユニフォームがあります。だいたい始めるときには、半袖と長袖をそれぞれ2セットずつは必要だと思います。ただ、夏場は試合の時も前半と後半で着替えたりするので、半袖2セットでも足りなくなることもよくありました。

  • 4セット(半袖2セット・長袖2セット)
  • 4,000円×4セット
  • 子供の成長に合わせて買い替え(1年ごと)

合計 16,000円

試合用ユニフォーム

サッカーの場合、ポジションによって背番号が決めているケースもあり、試合用ユニフォームは、トップチームは野球同様チームからの貸し出しです。野球と同様、低学年では、背番号は関係なく自分の番号を入部順でもらうこともあるので、自分の番号の試合用のユニフォームするの上だけ購入します。

  • 1着
  • 7,000円×1着
  • ほとんどかいかえることはない(成長による)。

合計 7,000円

ソックス

サッカーの場合、このソックスが大切で、始めるときには3足あれば十分ですが、半年もたたないうちに新しいソックスが必要になります。野球のソックスよりも高い価格にはなっています。

  • 3足
  • 1,500円×3足
  • 半年くらいで消耗する感じ(成長にもよるが)

合計 4,500円

シンガード(すねあて)

サッカーは、激しくボールを取り合いになるので、ソックスのなかに「すねあて」をいれます。これを各自で購入する必要があります。

  • 3足
  • 1,500円×3足
  • 半年くらいで消耗する感じ(成長にもよるが)

合計 4,500円

スパイク(試合用とトレーニング用)

サッカーは、スパイクは靴底にスタッド(イボ)があるものと、スタッド(イボ)がないトレーニング用のスパイクの2つが必要になります。練習も含めてグラウンドでスタッドが使えるグラウンドと使えないグラウンドがあるためです。

  • 2足
  • 5,000円×2足
  • 半年くらいで消耗する(意外と消耗が激しい)

合計 10,000円

 

野球を始めるときに必要な道具

野球を始めるときのおおよその費用  45,500円 

帽子 

少年野球の場合、チームに合わせた帽子があります。最近は、練習用も試合用の同じ帽子のチームも多くなってきています。練習用の帽子と試合用の帽子の2種類が必要なチームは2つ購入しましょう。

  • 1ケ
  • 2,000円×1ケ
  • 買い替えすることはほとんどない。

合計 2,000円

練習用ユニフォーム(上下)  

少年野球はだいたい土日及び祝日の練習になりますので、最初は2着あれば大丈夫。

  • 2セット
  • 4,000円×2セット
  • 子供の成長に合わせて買い替え(2年程度で)

合計 8,000円

試合用ユニフォーム(上)  

少年野球では、試合用のユニフォームが決まっています。最近は、最上級生(6年生)になったときや5年生以下でトップチーム(Aチーム)に入った場合は、チームで貸し出しているチームが多いです。下級生の時に、トップチームに入りたいと子供に思ってくれるようトップチームとユニフォームを変えているチームがほとんどです。下級生のときに試合用ユニフォームを購入する程度で、最上級生になっても、練習試合等で使うことが多いです。最初に大きめを購入しておけば、最後まで買うことがないこともあります。また、最近は、ユニフォームの上だけを試合用にし、ユニフォームの下は練習用ユニフォームと同じチームも増えてきています。

  • 1着(上だけ)
  • 8,000円×1着
  • 子供の成長によっては買い替え

合計 8,000円

アンダーシャツ

基本の土日及び祝日の練習であれば、最初は2枚あれば十分です。ただ、1日練習できる環境にあるチームであれば、子供が汗をかいて気持ち悪いと考えるのなら、午前中の練習と午後の練習それぞれ1枚づつ、4枚あればいいでしょう。また、冬の寒い時期は、長袖が2枚あれば十分だと思います。最近は、練習用と試合用のアンダーシャツも同じ色のチームも多いですから、最低2枚で大丈夫です。(チームによっては、練習のアンダーシャツは自由なので、Tシャツでも問題ないチームもあります。)

  • 4セット(半袖2セット・長袖2セット)
  • 2,000円×2セット
  • 消耗品(1年程度で買い替え必要)

合計 4,000円

ベルト

ベルトは、基本の色は黒ですが、チームによっては違う色になるので、その色に合わせて購入すればいいでしょう。

  • 1ケ
  • 1,500円×1ケ
  • 基本買い替えることはない。(成長による)

合計 1,500円

ストッキング

野球のユニフォームで特殊なものですが、ソックスの上にストッキングを着用します。これも、2セットあれば大丈夫でしょう。ただし、ストッキングの色はチームで指定されていますので、購入前にチームカラーを確認しておきましょう。

  • 2セット
  • 750円×2セット
  • ほとんど買い替えなくてもいい

合計 1,500円

ソックス

ソックスは履き替えることもないので、3足セットなどのものを購入すればいいでしょう。最近は、汚れる足裏部分が黒くなっているものもあり、汚れも目立たないものもでています。チームによっては白以外のソックスもあるので、チームカラーに合わせて購入しましょう。

  • 1セット(3足)
  • 1,500円×1セット
  • 消耗品(1年程度で買い替え必要)

合計 1,500円

グローブ

このグローブがお金がかかると思っている方はいらっしゃるかもしれませんが、野球を始めたばかりの時は、どういったグローブが子供にあっているかは、誰もわかりません。高ければいいわけではありません。子供が野球を本当に好きになってから、きちんとしたグローブを購入すべきです。今は、5,000円でしっかりしたグローブもたくさんあります。最初は、どんなにかけても10,000円程度ではないでしょうか。

  • 1ケ
  • 10,000円×1ケ
  • 高学年(5年生くらい)のときに買い替える程度

合計 10,000円

金属バット

バットもお金をかければきりがありませんが、グローブと同様、野球を始めたばかりの時は、子供にあっているかは、誰もわかりません。高ければいいわけではありません。子供が野球を本当に好きになってから、子供にあったスタイルのバットを購入すべきです。最初は、5,000円程度のバットでも十分です。そこから、チームにあるバットやほかの子の使っているバットも借りてみたりして、子供が自分にあっているバットを探していけばいいと思います。

  • 1ケ
  • 5,000円×1ケ
  • 高学年(5年生くらい)のときに買い替える程度

合計 5,000円

スパイク

スパイクについてですが、子供の成長は早いです。だから、正直もっても2年くらいと思ってください。また、低学年(4年生以下)のときは、ひもを結ぶのが大変なので、マジックテープのものを選びましょう。小学生のときのスパイクは成長が早いので、だいたい4,000円未満のものが多く販売されています。

  • 1ケ
  • 4,000円×1ケ
  • よくて2年間使える程度で買い替える

合計 4,000円

野球もサッカーも、はじめるときの費用はほとんど変わらない。

始めるときには、野球45,500円、サッカー46,000円と、実は、野球もサッカーもほとんどかかる費用は変わりません。

このほかにかかるものといえば、バックやジャンパーなど野球もサッカーも必要なものは外して、単純に比較してみました。

道具だけみると、最初にかかるのは同じですが、買い替えることを考えてみると、野球の場合は、グローブとかバットとかの道具がお金がかかると思われがちですが、1度買ってしまえば、実は、6年生までに1回買い替えるかどうかくらいです。

しかし、サッカーは、スパイクも消耗が激しく、ソックスやすねあてなどの買い替えやスパイクの買い替えも野球に比べると多くなる傾向にあると思います。

結局、「野球だから道具にお金がかかる」というのは昔のはなし

ここに、2015年からバンダイ社が調査している「小中学生のスポーツに関する意識調査」のなかで、「子供が行っているスポーツごとの年間平均金額(上位5種類)」という調査結果を行っています。

  2015年調査 2018年調査
1位 水泳 ¥66,987 野球 ¥63,543
2位 サッカー \52,695 水泳 ¥52,650
3位 テニス \54,925 サッカー ¥50,444
4位 野球 ¥46,828 テニス ¥46,047
5位 バスケットボール ¥34,692 バスケットボール ¥31,778

この結果をみると、2015年では、最も費用がかかるのは水泳で、サッカーも野球よりも年間費用はかかっています。

でも、2018年をみると、最も費用がかかっているのは野球で、水泳、サッカーの順になっています。これはなぜでしょうか?

その年代によって、スポーツ選手の人気によって、道具費用は変化する?!

同じく「小中学生のスポーツに関する調査」のなかで、男の子好きなスポーツ選手をみてみると以下のようになります。

【好きなスポーツ選手(男子のみ)】

  2015年調査   2018年調査  
1位 錦織圭 (テニス) 13.3% 大谷翔平 (野球) 15.1%
2位 本田圭佑 (サッカー) 7.9% 香川真司 (サッカー) 本田圭佑 (サッカー) 7.8%
3位 ウサイン・ボルト (陸上) 7.1%
4位 イチロー (野球) 6.7% 羽生結弦 (フィギアスケート) 5.6%
5位 ネイマール (サッカー) 6.4% イチロー (野球) 5.3%

【好きなスポーツ選手(女子のみ)】

  2015年調査   2018年調査  
1位 浅田真央 (フィギアスケート) 23.8% 浅田真央 (フィギアスケート) 11.8%
2位 錦織圭(テニス) 12.1% 羽生結弦 (フィギアスケート) 10.9%
3位 羽生結弦 (フィギアスケート) 9.5% 大谷翔平 (野球) 6.2%
4位 木村沙織 (バレーボール) 8.6% 池江璃花子 (水泳) 本田真凛 (フィギアスケート) 4.9%
5位 澤穂希 (サッカー) 3.1%

【好きなスポーツ選手(男女総合)】

  2015年調査   2018年調査  
1位 浅田真央 (フィギアスケート) 13.1% 大谷翔平 (野球) 10.7%
2位 錦織圭(テニス) 12.7% 羽生結弦 (フィギアスケート) 8.2%
3位 羽生結弦 (フィギアスケート) 7.6% 浅田真央 (フィギアスケート) 6.4%
4位 ウサイン・ボルト (陸上) 木村沙織 (バレーボール) 5.1% 香川真司 (サッカー) 本田圭佑 (サッカー) 錦織圭 (テニス) 4.2%
5位
6位 本田圭佑 (サッカー) 4.9%
7位 イチロー (野球) 4.2% イチロー (野球) 4.0%
8位 ネイマール (サッカー) 3.8% 池江璃花子 (水泳) 2.8%
9位 坂本勇人(野球) 2.5% 本田真凛 (フィギアスケート) 2.4%
10位 澤穂希 (サッカー) 2.1% 内村航平 (体操) 2.0%

この結果をみてもうおわかりかもしれませんが、2015年は、女子サッカーがワールドカップで優勝しました。さらに、その前年は男子はブラジルワールドカップがありました。テニスでは、錦織圭選手が、全米オープンで準優勝を記録・・・。バレーボールもワールドカップがあったのも2015年です。どちらかというと野球の話題はなく、野球よりもサッカー注目された年でした。

では、2018年はどうでしょう。羽生結弦選手が2大会連続金メダル。浅田真央の引退。などもあり、大谷翔平選手は大リーグで新人王を獲得しています。東京オリンピックに向けた水泳も目にする機会が多かったように思います。サッカーについてもワールドカップがありましたが、香川真司選手、本田圭佑選手以上に子供たちに印象に残るスター選手がいなかったのかもしれません。

こうしたスポーツの環境によって、子供が始めるスポーツにも影響され、年間でかかる費用も変化するのではないでしょうか?

【まとめ】結局、小学生の時のスポーツは、野球でもサッカーでも同じくらい費用はかかります。

いろいろ書きましたが、基本的に小学生がどのスポーツをやるにしても、かかる費用はほとんどかわりません。あとは、お父さん・お母さんが、どのくらい費用をかけるかだと思います。

スポーツの状況によって、例えば「〇〇モデル」とか有名選手モデルの道具がたくさんでます。そうしたものを買うかどうか、よりうまくなってほしいから、野球でもサッカーでもよりいい道具、より高い道具になってしまうのだと思います。でも、考えてみてください。お子さんが「野球」に興味をもったのであれば、「費用がかかるからやらせたくない」は、単に、お父さん・お母さんの思い込みなのです。野球もサッカーも同じように費用は掛かります。 どのスポーツでも費用はあまりかわりません。だから、子供が本当にやりたいスポーツで「野球」を選択したのなら、ぜひともやらせてあげてほしいと思います。

-野球道具の選び方
-, , , , , , ,