このYouTube動画をみてほしい vol.001 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」

2025/7/8

https://youtu.be/ss1U8Wjh15E?si=2Rg9fuL-bwdbBrND 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」の解説 こんにちは、皆さん!元プロ野球選手で、現在はクリケット日本代表としても活躍している木村昇吾さんが子供向けに守備の基本を解説しているYouTubeです。木村昇吾さんは2002年に横浜ベイスターズに入団し、その後、広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズでのプレイを経験しました。しかし、17年からは野球からクリケットに転身し、新たな挑戦を続けています。 この動画では、私が ...

ReadMore

子供が楽しんで学べる野球のルール教え方ガイド

2025/7/7

子供に野球のルールを教えるのは、簡単そうに見えて意外と難しい課題です。しかし、適切な方法を取り入れることで、子供たちは楽しみながら自然とルールを学べるはずです。このブログでは、子供に野球のルールを教える際のポイントと、実践的な教え方を紹介しています。子育て中の保護者の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。 1. 子供に野球のルールを教える前に知っておきたいポイント 子供に野球のルールを教える際には、いくつかの大切なポイントを把握しておく必要があります。これらのポイントを理解することで、教える過程がスムーズに ...

ReadMore

少年野球ピッチャーに必見!考えるべきルールと戦略

2025/7/6

少年野球のピッチャーとしてプレーするには、ルールやガイドラインを理解することが大切です。このブログでは、ピッチャーに関する基本ルール、ボークを防ぐコツ、投球数管理と休養のポイントなどを詳しく解説しています。ピッチャーの皆さんが安全かつ効果的にプレーできるよう、役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。 1. 少年野球のピッチャーに関する基本ルールを知ろう 少年野球におけるピッチャーは、ゲームの流れを大きく左右する重要な役割を果たします。そこで、ピッチャーとして競技を行う際に知っておくべき基本的なルール ...

ReadMore

少年野球の魅力!効果的な1日練習メニューで子供たちの成長をサポート

2025/7/5

少年野球における一日の練習メニューは、子供たちの野球スキルの向上はもちろんのこと、彼らの心身の健康とバランスの取れた成長にも大きく影響します。どんな練習を、どのように組み込むかは、彼らが野球を長く楽しむための鍵を握っています。このブログでは、少年野球チームにおける効果的な1日の練習メニューの作り方、そしてそれを通じて子供たちに野球の楽しさを伝え、彼らの成長を促す方法をご提案します。練習の重要性から始まり、楽しんで続けられる練習方法、指導者の役割の変化に至るまで、少年野球の指導に携わる全ての方に役立つ情報を ...

ReadMore

低学年の野球キッズ必見!効果的な少年野球練習メニューで基礎を築こう!

2025/7/5

少年野球における低学年の選手たちへのアプローチは、彼らの運動能力や野球に対する情熱を育む上で非常に重要です。彼らに適した練習メニューの提供は、これからの野球人生の基礎を築く大きな一歩となります。この記事では、「少年野球 練習メニュー 低学年」というテーマをもとに、選手たちの技術向上を目指した練習の大切さ、その目的と重要性、そして具体的な練習メニューを詳しく掘り下げていきます。低学年向けの練習メニューを通して、子どもたちが野球の楽しさを感じ、技術的な向上だけでなく、精神的な成長も促していくことの大切さを共有 ...

ReadMore

【少年野球】ファーストの守備範囲を劇的に広げる5つの実践テクニック完全ガイド

2025/7/4

少年野球でファーストを守る選手にとって、守備範囲を効果的に広げることは試合を左右する重要なスキルです。「どこまでが自分の守備範囲なのか分からない」「他の内野手との連携がうまくいかない」「ピッチャー側やライン際の打球にうまく対応できない」といった悩みを抱える選手や指導者の方も多いのではないでしょうか。実は、ファーストの守備範囲は単純に決まっているものではなく、正しいポジショニングや効果的なコミュニケーション、そして状況に応じた判断力によって大きく広げることができるのです。今回は、少年野球のファーストが守備範 ...

ReadMore

baseball

少年野球グローブ選びの極意とおすすめオールラウンド人気モデル

2025/7/3

少年野球は健全な心身の成長に重要な役割を果たしますが、適切なグローブの選び方やお手入れ方法を知ることで、より快適にプレーを楽しむことができます。このブログでは、少年野球グローブの選び方のポイントや人気メーカーの比較、お手入れ方法などを紹介しています。楽しく安全にプレーできるよう、少年野球グローブに関する幅広い知識を得られるでしょう。 1. 少年野球グローブ選びのポイント少年野球を始める際には、適切なグローブの選び方が重要です。以下に、少年野球グローブを選ぶ際のポイントをご紹介します。1.1. サイズの適合 ...

ReadMore

sports

少年野球のダメな指導者に注意! 子供の心を傷つけない指導の極意

2025/7/2

少年野球でよくある指導者の問題は、選手のやる気や自信を失わせてしまうことです。この問題を解決するには、指導者のダメな特徴を理解し、それに対処する方法を学ぶ必要があります。本ブログでは、ダメな指導者の特徴、子供たちへの悪影響、子供のSOSのサイン、事例などについて詳しく解説しています。子供たちが健全に野球を楽しめるよう、適切な指導者の在り方を学びましょう。 1. ダメな指導者の特徴少年野球のダメな指導者には、いくつかの特徴があります。これらの特徴には、選手に対する過度なプレッシャー、一律の指導、偏った選手起 ...

ReadMore

baseball

【少年野球】親コーチの心構えと子供たちとの関係性 ~チーム内の諍いを防ぎ、円滑な指導を実現する秘訣~

2025/7/1

少年野球チームにおける親コーチの重要性は高く、子供たちの成長に大きな影響を与えます。しかし、親コーチと子供たちの関係には様々なトラブルが存在することも事実です。このブログでは、親コーチと子供たちの関係、よくあるトラブル、そしてあるべき親コーチの姿勢について詳しく解説します。少年野球チームを円滑に運営し、子供たちの健全な育成を実現するためのヒントが満載です。 1. 親コーチと子供たちの関係親コーチと子供たちの関係は、少年野球チームにおいて非常に重要です。親コーチは子供たちの成長をサポートする役割を果たし、子 ...

ReadMore

sports

少年野球で子どもの成長を阻害する親の7つの失敗パターン

2025/6/30

子どものスポーツ活動をサポートする際の親の在り方について、様々な観点から考えていきましょう。時には子どもへの期待が高すぎたり、無関心だったりと、親の態度によってはマイナスの影響を与えてしまうこともあります。このブログでは、子どもの健全な成長を支えるために、親がどのような心構えと行動が必要なのかを探っていきます。 1. 子どもに期待し過ぎる親子どもに対して非現実的な期待を抱く親は、彼らの将来や成績に対して非常に厳しい要求や期待を抱く傾向があります。しかし、これは子どもにとって負担となり、むしろ成長を阻害する ...

ReadMore

サイト内検索

広告 コラム

少年野球の当番|車移動は少年野球チームにとって必要か。

少年野球のチームに入ると、お茶当番の心配と同じくらい心配なのは「車だし」。

少年野球で親が心配になるのは、お茶当番と同じくらい心配になるのは「車だし(配車当番)」ではないでしょうか。

「サッカーとかそのほかのスポーツチームの場合、電車移動で遠征とか練習試合とかで行くので野球に比べたら野球よりも楽なんじゃないか」という声はよく聞きます。でも、これって少し違うんじゃないかと思っています。

小学校のスポーツで、「車だしがあるのは少年野球だけ」という親の勘違い

 実際に少年野球に自分の子供も入っていた時に、同級生は、サッカーや水泳を中心にスポーツをやっている子供もたくさんいました。でも、結局どのスポーツをやっても「車だし」はあります。逆に、野球以外のスポーツのほうがたいへんかもしれません。

 チーム練習では、サッカーの場合、きちんとした室内グラウンドなどでやる場合は、現地集合なので電車。水泳であれば、近くのスイミングスクールであれば、自転車で通う。といったことは、親の方はイメージできるでしょう。でも、これは、平日に練習があるからです。

 でも、土日などの休日の場合は、サッカーであっても水泳であっても、車移動は必ずあります。サッカーの場合、「練習試合があれば、車移動(電車でいどうできれば電車移動ですが)」。水泳においては、大会があれば、辰巳まで車の送迎をしてさらに入場料も払わなければいけません(数百円程度ですが)。

 少年野球に関しては、平日の練習は、ボランティアで大人が教えているのでできませんが、土日の練習は基本的に学校の校庭で行うチームであれば、車だしはほとんどありません。

 少年野球の場合、「車だし」が多いと勘違いされてしまうのはなぜでしょうか?

少年野球も「車だし」が多くなるのは、強いチームだからです。

 少年野球の場合、大会で優勝とかすると都道府県大会などの上部大会に出場します。そうなると、確かに車移動が多くなります。そして、強いチームになると、練習試合も強いチームから声がかかり、土日は、遠征で練習試合も多くなり、必然的に「車だし」が多くなります。

 でも、これって、サッカーでも同じことです。強いチームであれば、遠征して練習試合もしますし、大会も大きな大会にでるたびに「車だし」が必要になります。水泳であっても、お子さんが「強化選手」(これは、野球をやっている運動神経の高い子はこの強化選手にえらばれるのですが)にでもなれば、毎週のようにいろんな水泳大会があり、合同練習とかもあり、そのときに「車だし」があります。

 スポーツをやるうえでは、強くなればなるほど、お子さんがそのスポーツをうまくなればなるほど「車だし」はどのスポーツでも多くなってきます。

子供は強いチームで、うまくなってくれば成長する

子供は、どんなスポーツでも試合で勝ちたいし、もっともっとうまくなりたいと思っています。

少年野球を教えていると、試合に勝ったあとの子供の成長は目を見張るものがあります。そして、どんどんうまくなります。その成長をみることが、監督・コーチはとてもうれしく楽しいものです。自分の子供でなくても、監督・コーチがうれしくて楽しいんですから、きっと、ご両親はもっと楽しくてうれしいはずです。私は、自分の子供をまじかで見て、本当にうれしいし、楽しいし、毎週が感動する日々でした。

 だから、もし、近くの学校などで練習をしている少年野球チームであれば、ご両親には時間があれば練習もみてほしいと思っています。

試合や練習をみて、お子さんの成長を実感してほしい。

 確かに、土日のせっかくの休みを少年野球チームの「車だし」でつぶしたくない。と思うのもよくわかります。でも、考えてください。小学生は1度しかありません。その数年間だけ、子供の成長を一緒に感じてほしいと思います。毎週、「車だし」することはありません。たまには「車だし」をして、1日子供の練習や試合をみて、子供の成長を感じてもらいたいと思っています。

 私は、チームの父兄の方にも「無理して車だししなくてもいいですよ」とよく言っています。だけど、「練習や試合はできるだけ見に来てください」と言っています。練習や試合をみていれば、きっと、「見に行きたい」と思うはずです。

 そして、なによりも子供たちは、試合や練習をお父さんやお母さんが見に来てくれることはとてもうれしいのです。

 もし、「子供の成長をみる」”ついで”に「車だし」をしてくれれば、もっとお子さんはうれしく感じます。なによりも、お子さんは、自分の車で移動することは、とてもリラックスして試合に挑めるのです。子供は子供なりに「他人の車で移動」するのは、気を使っていると思いますよ。

中学・高校でスポーツをできたら、もっともっと大変になるか、何もしなくてよくなるかもしれませんよ。

小学校時代に、スポーツで中学校や高校に行けるようなお子さんになったら、少年野球の「車だし」なんて楽なものだと感じます。スポーツ推薦とかでいくような学校なら、当然、チームは強いし、強くしたいと思って、毎週、練習試合や遠征があります。そんなチームに入れるようなお子さんになってほしいと思いうなら、少年野球はいい練習台ではないでしょうか。

 「うちの子はそんなセンスはないから」と中学・高校は普通でいいと思っているおとうさん・お母さんもたくさんいると思いますが、仮に中学校・高校で、そんなに強くないチームに入ったとしたら、2度と少年野球時代の経験はできないのです。でも、入部した少年野球チームがある程度強ければですが。。。

 小学生の時しか「一緒にできる時間」はないといっても過言ではない。

 子供と一緒にスポーツをできるのは小学生時代しかないと思います。親も一生懸命やれば、子供も一生懸命になるし、いつもチームの話ができます。中学生・高校生になったらできない経験です。

 そして、「一緒に一生懸命」やっていれば、お子さんもきっと野球を好きになるし、うまくなります。

だから。「車だし」に限らず、少年野球をやりたいというお子さんなのであれば、積極的に楽しんでお父さん・お母さんも参加してほしいと思います。自分のお子さんのために。

-コラム
-, , , ,