少年野球のめんどくさい問題を解決!親が知っておくべきサポート術

2025/5/20

少年野球は子供の成長には良い影響を与えますが、親として関わる際には様々な課題に直面する場合があります。このブログでは、少年野球に携わる親が抱えがちな悩みに対して、具体的な解決策やアドバイスを提供します。保護者間の人間関係、当番や手伝いの効率化、子供の応援での心構えなど、メンタルとスキルの両面からサポートすることで、少年野球を楽しく続けられるようになるでしょう。 1. 少年野球のめんどくさい人間関係を乗り切るコツ 少年野球に参加することで、多くの保護者が直面するのが複雑な人間関係です。特に、他の保護者との付 ...

ReadMore

少年野球でやってはいけない親の行動とは?子供の成長をサポートするヒント

2025/5/19

子供の少年野球活動において、親が適切に関わるにはどうすればよいでしょうか。このブログでは、指導への過剰な介入、チーム運営への口出し、子供への過剰な期待、試合中の応援マナーなど、親が注意すべき点について解説しています。子供の健全な成長と楽しいプレーを支えるためのヒントが満載です。 1. 指導への過剰な介入は子供の成長を妨げる 少年野球において、親のサポートは不可欠ですが、過剰に指導に介入すると子供の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。親の意図が良かれと思っても、指導者の専門性を無視した行動が混乱を招くこと ...

ReadMore

少年野球当番制度を見直そう!保護者の負担を減らすアイデアと実例

2025/5/18

子どもたちの健全な成長と、スポーツを通じた人格形成を目指す少年野球チームの運営には、保護者の協力が欠かせません。特に「当番制度」は、保護者が直接チームの活動に関わる重要な仕組みです。このブログでは、当番制度の基本的な仕組みや重要性、また共働き家庭でも続けられるよう当番の負担を軽減するためのコツなどについて詳しく解説します。子育てと仕事の両立に悩む保護者の皆さんにも役立つ情報が満載ですので、ぜひご覧ください。 1. 少年野球の当番制度って何?基本的な仕組みを解説 少年野球における「当番制度」は、保護者がチー ...

ReadMore

少年野球における父親の不参加がもたらす影響と対策

2025/5/11

はじめに 少年野球は子供たちの健全な育成に大きな役割を果たしてきました。しかし、近年、父親の不参加が深刻な問題となっています。父親の協力がなければ、チームの運営は難しくなり、子供たちの成長にも影響を及ぼします。本記事では、少年野球における父親の不参加の背景と影響、そして対策について考えていきます。 父親不参加の要因 父親が少年野球に参加できない理由は様々です。以下のような要因が挙げられます。 仕事の都合 最も一般的な理由は仕事の都合です。長時間労働や不規則な勤務時間では、平日や週末の練習や試合に参加するの ...

ReadMore

sports

少年野球コーチの問題とは?うざい態度から子供の夢を守る方法

2025/5/10

  はじめに 少年野球は子供たちにとって夢と希望に満ちた世界です。しかし、時として大人のエゴや我侭な態度によって、その夢は打ち砕かれてしまうことがあります。コーチの言動が適切でないために、子供たちが傷つき、野球から遠ざかってしまうのです。本日は、少年野球におけるコーチの問題点と、解決策について探っていきたいと思います。 コーチの問題点 少年野球のコーチには様々な問題点が指摘されています。まずは具体的な問題点を挙げていきましょう。 高圧的な態度 一部のコーチは、選手を人間として尊重せず、高圧的な態 ...

ReadMore

youth

少年野球トラブルメーカーの実態と解決策|チームの健全な成長を守る方法

2025/5/9

  はじめに 少年野球は子供たちの健全な成長と人格形成に寄与する素晴らしいスポーツです。しかし、そこには様々なトラブルメーカーの存在が付きまといます。保護者、指導者、選手自身など、チームに関わる人々の間で起きるトラブルは、子供たちの夢や情熱を傷つけかねません。本記事では、少年野球チームにおけるトラブルメーカーの実態を探り、対策について考えていきます。 保護者によるトラブル 少年野球チームでは、保護者が引き起こすトラブルが多く見受けられます。中でも、過剰な干渉や対立が大きな問題となっています。 お ...

ReadMore

sports

少年野球で避けるべきダメな指導者の特徴と理想的な指導法

2025/5/9

  はじめに 少年野球は子供たちの健全な成長と野球の楽しさを追求する場所です。しかし、時折、指導者の言動が子供たちに悪影響を及ぼすケースが見受けられます。本日は、少年野球におけるダメな指導者の問題点と、理想的な指導者のあり方について議論していきます。 ダメな指導者の特徴 まず初めに、ダメな指導者の特徴を理解する必要があります。ダメな指導者は、以下のような行動をとる傾向があります。 子供の個性や意見を無視する ダメな指導者は、選手一人一人の個性や意見を無視し、自分の考えを押し付けようとします。子供 ...

ReadMore

鶴川東レジェンズ

2025/5/3

チーム名鶴川Dレジェンズ活動場所町田市立鶴川第三小学校 ほか所属リーグ・団体町田市少年野球連盟ホームページhttps://teams.one/teams/dlegendsFacebookインスタグラムhttps://www.instagram.com/d.legends0/その他SNS 活動場所

ReadMore

和泉フレンズ

2025/5/3

チーム名和泉フレンズ活動場所狛江市立和泉小学校ホームページhttps://tokyo.pop.co.jp/Izumi-Friends?Facebookインスタグラムhttps://www.instagram.com/izumi_friends/その他SNS 活動場所

ReadMore

sports

少年野球 親コーチの役割と課題:子どもたちの健全な育成を目指す

2025/5/3

はじめに 少年野球は、子どもたちの健全な育成と心身の成長を促すスポーツとして、多くの親の支持を得ています。しかし、過熱する親コーチ問題が存在し、子どもたちの野球離れや心身への悪影響が懸念されています。本ブログでは、少年野球における親コーチの役割と課題について掘り下げ、適切な関わり方を探っていきます。 親コーチの役割と重要性 少年野球において、親コーチは子どもたちの野球への興味と情熱を育むための重要な存在です。適切な指導と環境づくりを通じて、子どもたち自身が考え、楽しみながら成長できるよう支援することが求め ...

ReadMore

サイト内検索

広告 基本のルール

少年野球の守備|キャッチャー(捕手)の守備範囲と考えなければいけないこと

キャッチャーは、「チーム全員に指示をする」守りの要

キャッチャーは、まずは「ピッチャーの投げるボールをきちんと捕る」、「盗塁を指す」ということが大事な仕事です。だから、肩の強い子であったり、ボールを怖がらないガッツのある子供がキャッチャーをすることが多いです。 でも、ただ肩が強いだけ、ボールを怖がらないからといってキャッチャーをできるわけではありません。 キャッチャーの最も重要な仕事は、試合の状況によって「チーム全員に指示ができるかどうか」です。

キャッチャーは唯一、グランド全体を見れる位置で守る

野球は9人でやりますが、9人のうち8人は全員バッターに向かって守っています。ただ、キャッチャーだけは、バッターが見ている方向と同じ方向をみて守っています。 バッターと同じ方向をみているということは、グラウンド全体をみている唯一のポジションなのです。 そして、バッターが打った時には、キャッチャー以外の8人はボールに向かって動きますが、キャッチャーは、そのボールがどこに飛んだのかを冷静にみれるポジションにいます。 キャッチャーは、バッターが打った打球を、ほかのチームメイトがきちんとアウトにする、きちんとプレーできるように「声で支持をだせる」唯一のポジションです。 この「支持ができること」が「キャッチャーの基本」です。

キャッチャーの守備範囲(ボールを処理する範囲)

キャッチャーの守備範囲は、下の図の黄色い部分を見てもらうと、「ダイヤモンドの外」が守備範囲です。 ピッチャーが投げたボールをきちんとうしろにそらさないこと、それとキャッチャーフライをきちんと捕れる範囲が、キャッチャーの基本的な守備範囲といえるでしょう。 唯一キャッチャーがダイヤモンド内で守備となる範囲は、この次をご覧ください。

【キャッチャーの守備範囲】

作成:B-Baseball.com

守備で考えておくこと①「バントやボテボテのゴロ」

キャッチャーが、ダイヤモンド内で唯一ボールを捕ってアウトにできるのは、ピッチャーが取れないようなボテボテのゴロやバント処理することになります。 特に、「セーフティバントや送りバントをしてきたとき」に、こうしたキャッチャー前のゴロになるケースがあります。 基本は、バッターがバントやボテボテのゴロでもボールを打った瞬間に、
  • どのポジションが捕るボールなのか
  • ボールを捕る前に、どこに投げればいいのか
この2つを支持することがキャッチャーの大事な仕事です。でも、自分でとれるようなボテボテのバントやゴロは自分で処理するケースがあります。
作成:B-Baseball.com

守備で考えておくこと②「1塁ベースのカバーリング」

キャッチャーは基本的には、「ホームベースを守る」ことが大事な仕事なので、ホームベースから離れることはありません。 ただし、ランナーが2塁とか3塁にいないときの「ランナーがいないとき」と「ランナー1塁のとき」には、内野ゴロを打った時や、少年野球の場合、ライトゴロもよくあるプレーなので、ランナー1塁やランナーがいないときは、万が一のエラーに備えて、一塁のカバーリングに動きましょう。
作成:B-Baseball.com

キャッチャーが1塁ベースをカバーリングするケース

キャッチャーの基本は「ホームベースを守る」。 ただし、2塁、3塁にランナーがいないときは、1塁のカバーに動いてみよう。 キャッチャーは、ランナーがいないときときは、万が一の暴投を考えて一塁のカバーに動こう。 また、ランナー1塁で内野ゴロとかライトゴロのときは、ホームにランナーがくることはないので、万が一を考えて、1塁方向にカバーリングに走ろう。
ランナー 内野ゴロ 内野フライ・外野フライの場合 ヒットの場合
なし 塁のカバーへ ホームベースにいる (だれが捕るフライか支持をする) ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする)
1塁にいるとき 塁のカバーへ ホームベースにいる (だれが捕るフライか支持をする) ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする)
2塁にいるとき ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする) ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする) ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする)
3塁にいるとき ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする) ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする) ホームベースにいる (だれがとってどこに投げるかを支持をする)

【まとめ】 キャッチャーは「チームを動かす」ことが大事な仕事

野球は、「点を相手チームよりも多くとったほうが勝ち」というシンプルなスポーツです。 そのなかで、キャッチャーは「相手に点をやらないために」グラウンドでプレーしている8人に対して、「誰がとって、どこに投げるのか」をきちんと支持することが、キャッチャーの大事な役割です。 そして、いつも「ここにボールがいったらどういう指示をすべきか」を考えていなければなりません。 キャッチャーは、いつも先を考えて、いろんなケースを想定しながら試合を考える大事な「守りの要」なのです。

【まとめ キャッチャーの守備範囲とカバーリングの動き】

作成:B-Baseball.com
以下に、それぞれの守備範囲についてまとめてありますので、自分が守るポジションについての基本の動きをよくおぼえてくださいね。  

-基本のルール
-, , , , , , ,