Contents
ショート(遊撃手)は、「守備範囲の広さ」と「打球の判断力」
少年野球にとって、ショート(遊撃手)は花形のポジションです。だいたいチームで一番守備が上手い人がやるポジションです。ショート(遊撃手)は”バッターが打ったら”自分のところに来た打球だけでなく、ほかのポジションに飛んだ打球にも反応して、中継プレーやカットプレーをはじめ、野手全員の動きを的確に指示することも重要な役割です。「キャッチャーの指示をチームに伝えること」も重要な仕事
ショート(遊撃手)は、打球を捕って送球するこということも基本の大切な仕事ですが、一番打球の状況、ランナーの状況を見えているキャッチャーの指示を的確にチームメイトに伝え、中継プレーやカットプレーに対して反応して、チーム全体を動かすことも重要な役割です。(※外野とのカットプレーは別の記事で詳しく) よって、ショート(遊撃手)は、野球のルールを知っているのはもちろん、打者がどこに打ったらどう動くかという先のプレーを常に予測できる選手がショート(遊撃手)に向いています。ショートの守備範囲(ボールを処理する範囲)
ショート(遊撃手)の守備範囲は、打者が打った時の三遊間へのゴロから、センター前に抜けるようなゴロまで、守備範囲は広いです。さらに、サード(三塁手)の後ろのフライやピッチャー(投手)の後ろのフライなども守備範囲になります。 また、打球を処理する守備範囲も広いのですが、サード(三塁手)やピッチャー(投手)が処理する打球のカバーリングも大事な守備範囲です。ショート(遊撃手)は、常に打球に対しては反応するのがショート(遊撃手)になります。 ショート(遊撃手)は、自分で捕る打球について、必ず「俺が捕る!」とか「オーライ!」とか大きな声をだすことも大事ですが、自分のところ以外の打球に対しても「サード!」とか「センター!」とか、誰が捕る打球なのかを大きな声でチームに指示することは、ショート(遊撃手)にとってものすごく大事なことです。【ショートの守備範囲】
守備で考えておくこと①「三遊間とサードのカバー」
ショート(遊撃手)は、当然、自分のところに来た内野ゴロを処理することが大事な仕事です。 そして、「サードが捕る」と思った打球に対しても、”万が一、サードがエラーしたら”と考えて、サードゴロであっても、サードのカバーリングに動きましょう。守備で考えておくこと② 「自分よりも左側の打球では二塁ベースに入る」
ショート(遊撃手)は、ランナーが1塁にいるときに、ファーストやセカンド側に打球が飛んだ時には、2塁からのダブルプレーや2塁で1塁ランナーをアウトにするために2塁ベースのカバーに入りましょう。 また、ランナーがいない場合であっても、自分以外のポジションの選手が、1塁に悪送球をしたことも考えて、2塁ベースのカバーに入っておきましょう。万が一、暴投してしまったら、バッターランナーは2塁に走ることも想定して、2塁ベースのカバーに走りましょう。守備で考えておくこと③ 「ランナー2塁のときはピッチャーからのけん制球」
ショート(遊撃手)は、ランナーが2塁にいるときは、ピッチャー(投手)からのけん制球にそなえて、2塁ベースにはいるように動きましょう。2塁ランナーは盗塁をすることもあるので、できるだけ2塁ランナーにリードさせないように、ショート(遊撃手)もランナーをけん制しましょう。 けん制に動いていると同時に、ピッチャー(投手)が、バッターに投げたら素早く定位置に戻ります。さらに、打者が見逃した場合は、キャッチャーからもけん制球がくるので2塁ベースの方向に動きましょう。【まとめ】 ショートは「次のプレーを予測して動く」ことができるかどうか。
ショート(遊撃手)は、確かに少年野球も含めて花形のポジションです。だけど、ただ「ボールを捕るのがうまい」、「肩が強い」だけでは、ショート(遊撃手)はできません。 すべての打球に反応できる能力、すなわち、「次のプレーを予測できる能力」が必要なポジションです。- こういう打球がきたら、どこに投げる。
- ここに打球がいったら、どこに投げるか指示をする。
- ここに打球が飛んだら、どこにカットに入る
- 万が一、暴投したらこう動く
- 万が一、ランナーが走ったらこう動く。
【まとめ ショート(遊撃手)の守備範囲とカバーリングの動き】
【まとめ ショート(遊撃手)が考えておく守備位置】
ランナー | ノーアウト | 1アウトのとき | 2アウトのとき |
なし | サードゴロの時のカバーリング ほかの内野ゴロで1塁に暴投したことを考える | 左と同じ | 左と同じ |
1塁にいるとき | サードゴロの時のカバーリング 1塁ランナーの盗塁したときの2塁ベースに入る。 | 左と同じ | 左と同じ |
1・2塁のとき | (ピッチャーのけん制で2塁ベースに入る。) サードゴロの場合は、サードのカバー セカンドゴロやファーストゴロは、2塁ベースに。 | 左と同じ | 左と同じ |
満塁のとき | ホームでアウトにするために 前進守備 | 左と同じ | サードゴロの場合は、サードのカバー セカンドゴロやファーストゴロは、2塁ベースに。 |
1・3塁のとき | ホームでアウトにするために 前進守備 (1塁ランナーが盗塁したときは2塁ベースへ。) | 左と同じ | 通常の定位置の守備で、一塁でアウトにする。 (1塁ランナーが盗塁したときは2塁ベースへ。) |
2塁にいるとき | (ピッチャーのけん制で2塁ベースに入る。) サードゴロの場合は、サードのカバー | 左と同じ | (ピッチャーのけん制で2塁ベースに入る。) 定位置の守備位置で、一塁でアウトにする |
2・3塁のとき | スクイズバントを警戒して、前進守備 | 左と同じ | 定位置の守備位置で、一塁でアウトにする |
3塁にいるとき | スクイズバントを警戒して、前進守備 | 左と同じ | 定位置の守備位置で、一塁でアウトにする |
各ポジションの守備範囲について(目次)
コメント