野球は、広いグラウンドで行われるスポーツです。野球の本当に基本の基本ルールについて解説します。一応、基本のルールとして以下の内容を最低でも覚えておきましょう。
ストライクが3つで「アウト」
ストライクの定義ですが、ストライクゾーンと呼ばれる特定の範囲内にボールが入る場合に「ストライク」とされます。ストライクゾーンは、高さはバッターの膝から肩までの間でホームベースを通っているものをいいます。この範囲内にボールが入ると、ストライクとカウントされます。野球のルールの中で、ストライクは非常に重要な要素です。ストライクとは、投手がボールを投げた際に、バッターが打たずにボールがストライクゾーンに入る場合にカウントされるものです。バッターの時に、このストライクを3つ取られたら「アウト」になります。
「ストライク」の説明
まずは、ストライクの説明とストライクになる方法について詳しくご紹介します。
では、ストライクになる方法について見ていきましょう。まず、投手がボールを投げる際に、ボールがストライクゾーンに入るように投げる必要があります。投手は、速球や変化球などの技術を駆使して(少年野球の場合は速球/直球のみ)、バッターを打たせずにストライクをとるように投げてきます。
ここがポイント
上記の範囲内に投球が通過すればストライクとなり、打者は攻撃する権利を失います。一方、ストライクゾーンに投球が入らなければボールとなり、打者は攻撃を続けることができます。
ストライクゾーンは、ホームベースと対角線上の2つのバッターボックスの間に広がっています。具体的に言うと、高さは脇の下から膝までの範囲、幅はホームベースの上をボールが通るところをストライクゾーンといいます。
ストライクゾーンは、一般的には縦長の長方形の範囲と考えるとわかりやすいでしょう。そのストライクゾーンについては、審判によって判断されます。ただし、審判個々の判断には多少の差異があり、投手と打者双方にとって審判のストライクゾーンを考えてい奥必要はなります。
ストライクゾーンは、投手と打者の技術と戦略が絶妙に交錯する舞台であり、ストライクとボールの判定が試合の行方を大きく左右する重要な要素であり、野球にとって基本中の基本になります。
「見逃し」と「空振り」のストライクがある。
ピッチャーが投げたボールが「ストライクゾーン」を通ることがストライクですが、そのボールをバッターがバットを振らずに待ってしまうことを「見逃し」のストライク。逆に、バッターがストライクゾーンにきたボールにバットを振って、ボールが当たらなかったときを「空振り」のストライクといいます。バッターは、相手投手の投球を読みながら、的確にストライクゾーンを判断することが必要です。でも、人間なのでボール球を見誤ったり、スピードやコースを正確に把握できなかったりすることは仕方のないことです。
ストライクの種類
ストライクのボールを、
バッターがバット振らない場合
「見逃し」のストライク
ストライクのボールを、
バッターがバットを振って
ボールに当たらなかった場合
「空振り」のストライク
ストライクではないボール球に、バットを振ってしまったら「ストライク」
バッターがストライクを打ちにいってバットに当たらなかったら、「空振り」のストライクですが、ストライクでないボール球を打ちに行ってバットに当たらなくても「空振り」のストライクになります。「空振り」は、バッターがボールの軌道やスピードを誤って判断した結果起こることが多いです。
「空振り」は恥ずかしくない!
ストライクだけを打つ!なんて、どんな選手でもできない。だから、振ると決めたら思いっきりバットを振ろう!
少年野球では当然、バッターは、ボール球でも思いっきり振ることは大切です。バッターは、攻撃の際に積極的にバットを振り、ヒットを狙わなければなりません。ボール球でも迷わず振ることで、相手投手を圧倒したり、チームに得点のチャンスをもたらすことができます。バッターは常にボール球を読み、正確な判断をする必要があります。空振りはミスではありますが、それを糧にして次の打席につなげることが大切です。失敗は成功への道と言われるように、空振りを糧にして次回の打席で打撃成績を伸ばしましょう。野球は、正確な判断と積極的なプレーが求められるスポーツです。空振りを防ぐためには、投手の投球をしっかりと見極め、自信を持ってバットを振ることが必要です。ボール球でも思いっきり振ることを心掛けて、ヒットを量産しましょう。野球は毎回が勝負です。勝利を目指して、空振りを減らし、バットを振り抜きましょう。
バットに当たって前に飛ばなければ、何球でもバットを振っていい/ファールボールとは
バットに当たっても前に進まない場合や、フェアゾーンをいかなかったときを「ファールボール」といいます。
ファールボールは、バットに当たっても前に進まなければ、2ストライクまではストライクとなりますが、2ストライク以降は、何球でもバットをファールを打つことができます。
ファールボールは審判がボールがフェアゾーンであるかないかを判断した時点で「ファールボール」と判定します。そのため、審判の位置や視点によっても判定が異なることがあります。
ファールボールは野球のルール上、一定の役割を果たしています。打者にとっては、何度でもチャンスを与えるものであり、投手にとっては戦略の一環としてファールボールを誘うことがあります。また、ファールボールの数によっても打者のアウトカウントや投手の球数を多くすることができます。
ファールボールは野球の試合をより戦術的なものにする要素の一つです。それによってプレーの幅が広がり、試合展開も変わってきます。バットに当たっても前に飛ばない場合でも、打者は何球でもバットを振ることができ、その中からヒットやホームランを狙うことができます。そして、ファールボールには見所やドラマも存在します。追い込まれた状況で連続してファールボールを重ねる打者や、バットを振る割にボールを打ち返せないでいる投手など、ファールボールが試合の流れを大きく変えることもあります。野球を楽しむ上でファールボールは欠かせない要素です。バットに当たって前に飛ばなければ、何球でもバットを振ることができるファールボールは、戦術やプレーの幅を広げ、試合をより面白くする役割を果たしています。
あわせて読みたい!
2ストライクで、「バント」がファールだと「空振り三振」と同じ
バントとは、打者がバットにボールを軽く当てて出塁するための技術です。通常の打撃とは異なり、力強くボールを打つのではなく、軽くボールのいきおいをなくす方法です。バントの目的は、ベースランナーを進塁させ、点数をとるために1つでも先の塁にランナーを進めるときに使われることが多いです。また、内野手が油断していると思ったら、バントをして、ヒットやエラーをさそうプレーにも使われます。バントをする際には、打撃ポイントを下げ、バットを水平に保ちます。ボールが投手の手前に来たら、バットをゆっくりとタッチするようにします。ボールを徐々に押し出し、ベースライン方向に転がすことで、インフィールドの守備陣を困惑させることができます。
スリーバントとは、2ストライクのときにバントを行うバントのことを言います。2ストライク後にバントをしたときに、ファールボールになった時には、「スリーバント失敗」として、その打者はアウト、すなわち「三振」と同じになります。
ファールボールは、2ストライク以降何回打ってもいいのですが、バントの場合、2ストライク以降にバントをしてファールボールになったら。打者は「三振」と一緒でアウトになります。
バントは信頼の証
チームで一番信頼できる人にしか、スリーバントなんてできない!
スリーバントはリスクが高い戦術と言われています。それは、試合を決める重要なときにスリーバントの作戦がでます。緊張する試合の中で。守備側はスリーバントをするかを常に考えて守り、バッターは、スリーバントをするときは、バントを決めないといけない試合を決める重要なところで出される作戦です。
バントとスリーバントは、野球の戦術の一環として重要な役割を果たします。バントやスリーバントのサインを出される選手は、「チームで一番信頼されている選手」だからサインが出るのです。
「打てない選手がバントをする」のではなく、「チームで一番信用されている選手」だからの作戦ができるのです。バントは、正確な技術と判断力が求められるため、練習を重ねてマスターすることが大切です。
スリーバントはリスクが高い戦術と言われています。守備側はインフィールドフライになるかどうかを見極め、その後にボールを捕球して三塁に送球することでアウトにできます。したがって、スリーバントをする際には、ボールが守備陣に捕られる前に進塁できるスピードと判断力が必要です。
バントとスリーバントは、野球の戦術の一環として重要な役割を果たします。バントは併殺を避けるために使われ、スリーバントはベースランナーの進塁を目指します。正確な技術と判断力が求められるため、練習を重ねてマスターすることが大切です。
【まとめ】アウトのルール/三振とは
バッターがアウトになるのは、2つ。
- ストライクを3つとられたら、アウト。
- ゴロやフライでバッターは、アウト。
で、バッターはアウトになります。今回は、「ストライクが3つとられたら、アウト」=三振のルールを解説しました。
三振しないように、ストライクゾーンやファールボールをきちんとわかってもらい、チームのためにがんばってください。
「ゴロやフライでバッターは、アウト。」については、別の記事で紹介します。