少年野球の楽しい練習メニュー!子供たちの成長をサポートする秘訣とアイデア

2025/7/13

少年野球は、単なる競技以上のものです。それは、子供たちがチームワーク、責任感、そして自己成長を学ぶ場でもあります。しかし、成長と楽しみは共存しなければなりません。練習が楽しいと感じる時、子供たちはより一生懸命努力し、続けることができます。このブログでは、「少年野球の練習を楽しくする」というテーマのもと、技術の向上だけでなく、練習そのものを楽しむことの重要性、そしてどのようにして練習を楽しみながらも高い成果を上げることができるのか、オススメの練習メニューや指導のポイントについて探求します。子供たちが野球の魅 ...

ReadMore

【野球の奇襲作戦】試合を一変させる秘密の戦術!成功の秘訣と練習法を完全解説

2025/7/12

 野球の試合では、選手の技術力だけでなく、監督の戦略的な判断が勝敗を大きく左右します。特に注目されるのが「奇襲作戦」と呼ばれる戦術で、相手の予想を裏切る大胆な作戦により、劣勢な状況でも一気に形勢を逆転させることができます。歴史に残る名勝負の多くには、こうした奇襲作戦が隠されており、観客を魅了する要因のひとつとなっています。本記事では、高校野球における奇襲作戦の歴史と魅力から、具体的な戦術例、そして成功に導くための練習法まで、奇襲作戦の全てを詳しく解説していきます。これから高校野球の戦術について学びたい方や ...

ReadMore

効果的な練習メニューで少年野球チームを強豪へ!成功の秘訣を大公開

2025/7/11

少年野球チームを成功に導く鍵は何でしょうか?その答えの一つとして「練習メニュー」が挙がります。しかし、単に練習するだけでは、チームを強豪へと押し上げることは難しいのが現実です。「少年野球強豪チーム 練習メニュー」というテーマを掘り下げ、成功しているチームがどのような練習メニューを組み、どのようなアプローチで子供たちの成長とチームの強化を実現しているのかを明らかにします。このブログを通じて、指導者や保護者、そして少年野球を愛するすべての人々に、強豪チーム作りのヒントを提供します。あなたのチームも、効果的な練 ...

ReadMore

このYouTube動画をみてほしい vol.002 「スライディングのコツはトンネルをくぐるイメージ」

2025/7/10

https://youtu.be/-JlWZW43VIk?si=meRGdOVpiZo9slaw 「スライディングのコツはトンネルをくぐるイメージ」の解説  元巨人の鈴木尚広さんは、野球界でも非常に評価の高いランニングスキルを持つ選手です。彼が野球少年たちに伝授するのは、神レベルの走塁術と神スライディングです!前回の記事では、彼の野球教室動画の前編を紹介しましたが、今回は後編をお届けします。 まず、鈴木さんが実際に指導するのは、埼玉県久喜市を拠点に活動する「栗橋ジャイアンツ」というチームの子どもたちです。 ...

ReadMore

家庭で磨くバッティング力!少年野球選手向け自宅練習術

2025/7/9

少年野球を楽しむお子さんたちにとって、日々の練習は上達の鍵です。しかし、チームの公式練習だけでは、技術を磨くには十分ではないかもしれません。特にバッティングスキルは、家庭での練習を通じても大きく成長させることができます。「少年野球 バッティング練習 自宅」というテーマでお届けするこのブログでは、お子さんが自宅で効果的にバッティング力を高めるための練習方法をご紹介します。土日だけの練習では物足りない、日々の練習を充実させたいと考えているお子さんやご家族の皆様に、家でも実践できるバッティング練習のコツとアイデ ...

ReadMore

このYouTube動画をみてほしい vol.001 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」

2025/7/8

https://youtu.be/ss1U8Wjh15E?si=2Rg9fuL-bwdbBrND 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」の解説 こんにちは、皆さん!元プロ野球選手で、現在はクリケット日本代表としても活躍している木村昇吾さんが子供向けに守備の基本を解説しているYouTubeです。木村昇吾さんは2002年に横浜ベイスターズに入団し、その後、広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズでのプレイを経験しました。しかし、17年からは野球からクリケットに転身し、新たな挑戦を続けています。 この動画では、私が ...

ReadMore

子供が楽しんで学べる野球のルール教え方ガイド

2025/7/7

子供に野球のルールを教えるのは、簡単そうに見えて意外と難しい課題です。しかし、適切な方法を取り入れることで、子供たちは楽しみながら自然とルールを学べるはずです。このブログでは、子供に野球のルールを教える際のポイントと、実践的な教え方を紹介しています。子育て中の保護者の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。 1. 子供に野球のルールを教える前に知っておきたいポイント 子供に野球のルールを教える際には、いくつかの大切なポイントを把握しておく必要があります。これらのポイントを理解することで、教える過程がスムーズに ...

ReadMore

少年野球ピッチャーに必見!考えるべきルールと戦略

2025/7/6

少年野球のピッチャーとしてプレーするには、ルールやガイドラインを理解することが大切です。このブログでは、ピッチャーに関する基本ルール、ボークを防ぐコツ、投球数管理と休養のポイントなどを詳しく解説しています。ピッチャーの皆さんが安全かつ効果的にプレーできるよう、役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。 1. 少年野球のピッチャーに関する基本ルールを知ろう 少年野球におけるピッチャーは、ゲームの流れを大きく左右する重要な役割を果たします。そこで、ピッチャーとして競技を行う際に知っておくべき基本的なルール ...

ReadMore

少年野球の魅力!効果的な1日練習メニューで子供たちの成長をサポート

2025/7/5

少年野球における一日の練習メニューは、子供たちの野球スキルの向上はもちろんのこと、彼らの心身の健康とバランスの取れた成長にも大きく影響します。どんな練習を、どのように組み込むかは、彼らが野球を長く楽しむための鍵を握っています。このブログでは、少年野球チームにおける効果的な1日の練習メニューの作り方、そしてそれを通じて子供たちに野球の楽しさを伝え、彼らの成長を促す方法をご提案します。練習の重要性から始まり、楽しんで続けられる練習方法、指導者の役割の変化に至るまで、少年野球の指導に携わる全ての方に役立つ情報を ...

ReadMore

低学年の野球キッズ必見!効果的な少年野球練習メニューで基礎を築こう!

2025/7/5

少年野球における低学年の選手たちへのアプローチは、彼らの運動能力や野球に対する情熱を育む上で非常に重要です。彼らに適した練習メニューの提供は、これからの野球人生の基礎を築く大きな一歩となります。この記事では、「少年野球 練習メニュー 低学年」というテーマをもとに、選手たちの技術向上を目指した練習の大切さ、その目的と重要性、そして具体的な練習メニューを詳しく掘り下げていきます。低学年向けの練習メニューを通して、子どもたちが野球の楽しさを感じ、技術的な向上だけでなく、精神的な成長も促していくことの大切さを共有 ...

ReadMore

サイト内検索

広告 コラム

少年野球の守備|ピッチャー(投手)の守備範囲と考えなければいけないこと

野球をやるときには、各ポジションの選手すべてが1つのボールに対して、状況に応じて動くことが大切です。ただし、少年野球の場合は、小学生がどう動いていいのかわからない。それは、プロ野球のテレビ中継も少なくなり、遊びで野球をできる場所が少なくなったことも考えられると思います。 少年野球を教えていると、まず、野球の基本「捕る」・「投げる」・「打つ」の基本を教えることが重要ですが、少年野球で勝つためには、必ずこうしたポジションでの動きを考えることが大切です。

ピッチャーは、まずは「バッターに集中して全力投球」

ピッチャーは、まずは目の前の打者に集中して「打者を抑える」ことが大事な仕事です。 第一打席(初対決)のときはバッターの特徴を予測しながらボールを投げてみて、第2打席以降は、そのバッターの苦手なコースなどを考えて予測することが重要です。これが、ピッチャーはバッターへの配球を考える。「ピッチャーの考える野球」といえるでしょう。

ピッチャーは投げ終わったら、「9人目の野手」

よく言われるのはピッチャーは、「投げ終わったら9人目の野手」といわれます。でも、少年野球の場合子供たちがこれを言われて思うことは、「自分のところにボールが来たら捕ってアウトにすればいい」という程度しか考えません。 自分のところにきたボールをアウトにするのは、確かに野球の基本中の基本ですが、ボールが飛んだ方向やアウトカウント、さらには、ランナーの有無によって動きが変わります。 この「自分のところにきたボール以外」をきちんと理解して動くことが「野手の基本」です。

ピッチャーの守備範囲(ボールを処理する範囲)

ピッチャーはバッターに集中して投げ終わったあと、バッターが打ったボールをピッチャーがどこまで処理したらいいかを考えると、下の図の黄色い部分になります。 ピッチャーは投げ終わったあとなので、「投げ終わった体制から前の打球を処理する」ことを考えましょう。投げ終わった体制よりも後ろの打球は、ショートやセカンドに任せてしまったほうがアウトにしやすいです。うしろの打球を捕球しても、投げるまでの動きで体制をくずしたり、変な体制で投げてしまって暴投してしまったりするので、ピッチャーの守備範囲は「投げ終わった体制よりも前の打球」を処理すると考えておきましょう。

【ピッチャーの守備範囲】

作成:B-Baseball.com

守備で考えておくこと①「バントやボテボテのゴロ」

ピッチャーがまず考えなければいけないのは、バッターがピッチャー正面の強い打球を打ったときや、ピッチャーよりも前にボテボテのゴロを打った時に素早く反応してボールを処理することがまず第1に考えておかなければいけないことです。 次に考えなければいけないことは、「セーフティバントや送りバントをしてきたとき」です。ピッチャーは投げ終わったあとに、正面に来たボールへの反応とともに、バッターがバントの構えをしたときに素早く前にダッシュして走り出すことも考えておきましょう。 ただ、セーフティバントや送りバントをするときのアウトカウントやランナーの状況については、以下のようなケースに多くみられると覚えておきましょう。
作成:B-Baseball.com

セーフティバントや送りバントをするケース

【ケース1】ノーアウトのとき

ノーアウトのときは、ランナーが「1塁」、「2塁のみ」、「1・2塁」のときに、セーフティバントや送りバントを警戒する。
ランナー セーフティバント の有無 送りバント の有無 ポイント
なし × 1番や2番バッターまたは 下位打線などで バントが得意なバッターの場合 (特に左バッター)は、 セーフティバントをしてくるケースが多い。
1塁 ノーアウトランナー1塁のときは 2塁にランナーを進めたいので、送りバントの可能性が高い。
2塁 ランナー2塁の時は、サードに取らせる送りバントやセフティーバントの可能性は高い。
3塁 × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。(別途解説)
1・2塁 2塁にいるときと同じで、サードに取らせるための送りバントやセーフティバントの可能性が高い
1・3塁 × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。(別途解説)
2・3塁 × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。特に2塁にいるときは、ツーランスクイズを警戒(別途解説)
満塁 × × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。満塁のときは、意表をついてセーフティースクイズをしてくるケースもある(別途解説)

【ケース2】ワンアウトのとき

ワンアウトのときは、セーフティバントが得意な打者のときに警戒し、送りバントは、次のバッターが好調である場合は、2塁や3塁にランナーを進めるときに可能性が高い。
ランナー セーフティバント の有無 送りバント の有無 ポイント
なし × 1番や2番バッターまたは 下位打線などで バントが得意なバッターの場合 (特に左バッター)は、 セーフティバントをしてくるケースが多い。 (ノーアウトのときと同じ)
1塁 ワンアウトランナー1塁のときは バッターもランナーになるためのセーフティバントの可能性があるが、送りバントは、次の打者がヒットを打てる可能性が高いと考えたときに可能性が高い。
2塁 × ランナー2塁の時は、サードに取らせるセフティーバントの可能性は高いが、送りバントは、ツーアウト3塁になるだけなので、あまり送りバントの可能性は低い。
3塁 × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。セーフティースクイズは可能性高い(別途解説)
1・2塁 × 2塁にいるときと同じで、サードに取らせるセフティーバントの可能性は高いが、送りバントは、ツーアウト3塁になるだけなので、あまり送りバントの可能性は低い。
1・3塁 × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。(別途解説)
2・3塁 × ※ランナー3塁のときのバントは「スクイズ」としておこなう。特に2塁にいるときは、ツーランスクイズを警戒(別途解説)
満塁 × × ※ランナー満塁ときのバントは「スクイズ」としておこなう。ワンアウト満塁のときは、セーフティバントはダブルプレーになるケースが高いので、スクイズもバントも可能性は低い(別途解説)

【ケース3】ツーアウトのとき

ワンアウトのときは、ランナーが「1塁」、「2塁のみ」、「1・2塁」のときに、セーフティバントや送りバントを警戒する。
ランナー セーフティバント の有無 送りバント の有無 ポイント
なし × 1番や2番バッターまたは 下位打線などで バントが得意なバッターの場合 (特に左バッター)は、 セーフティバントをしてくるケースが多い。 (ノーアウト、ワンアウトのときと同じ)
1塁 × ツーアウトランナー1塁のときは、バントのうまい打者であれば、セーフティバントの可能性があるので警戒しておく。
2塁 × 上記と同じく、バントがうまい打者の場合はセーフティーバントを警戒しておく。
3塁 × 上記と同じく、バントがうまい打者の場合はセーフティーバントを警戒しておく。
1・2塁 × 上記と同じく、バントがうまい打者の場合はセーフティーバントを警戒しておく。
1・3塁 × 上記と同じく、バントがうまい打者の場合はセーフティーバントを警戒しておく。
2・3塁 × 上記と同じく、バントがうまい打者の場合はセーフティーバントを警戒しておく。
満塁 × × ※ランナー満塁ときのバントは「スクイズ」としておこなう。ワンアウト満塁のときは、セーフティバントはダブルプレーになるケースが高いので、スクイズもバントも可能性は低い(別途解説)

守備で考えておくこと②「1塁ベースのカバーリング」

ピッチャーだけではありませんが、自分のところ以外にボールが飛んだ時にも、動かなければなりません。これが、「カバーリング」というものです。 ファーストがボールを捕った時に、1塁ベースのカバーをしなければいけません。 だから、ファーストやセカンド方向にボールが飛んだときには、ファースト方向にすばやく動きましょう。
作成:B-Baseball.com

ピッチャーが1塁ベースをカバーリングするケース

どんなときでも、ファーストが捕るような打球がとんだら、1塁方向に素早く動く。 ピッチャーは、どんなときでもファースト方向に打球が飛んだら、1塁カバーに動くようにしよう。 特に、1・2塁間に飛んだ打球で、ファースト(一塁手)が追いすぎてしまい、セカンドゴロになった場合、1塁ベースはがら空きになります。このときに、ピッチャーがベースカバーに走っていれば、1塁でバッターランナーをアウトにできます。 少年野球の場合、こうしたケースは多くあります。ピッチャーは、ファースト方向や1・2塁間への打球は、どんな打球であっても、必ず1塁ベースカバーに動きましょう。

守備で考えておくこと③「三塁手のカバーリング」

ピッチャーは、バッターに必死に投げても、ヒットを打たれるときがあります。ヒットを打たれたからといってガッカリしてマウンドにいるだけではいけません。 打たれるのは仕方ないことなので、次に考えることは、「1つでも先の塁に進めないこと」。 ランナーまたはバッターランナーの一つ先の塁の「カバーリング」も大事なピッチャーの役割です。
作成:B-Baseball.com

ピッチャーが3塁手をカバーリングするケース

ランナーなしのときに、2塁打(ツーベース)のような長打を打たれた時と、ランナー1塁で単打(ヒット)打たれたとき ピッチャーは、ランナーがいないときに2塁打のような長打を打たれたら、すぐに三塁手のカバーに走ろう。打たれた後は、2塁まででランナーが止まってくれるように3塁手の後ろのカバーリングをしっかりやろう。 ランナーが1塁のときに、ヒット打たれたら、1塁ランナーが三塁に走ることを考えて、三塁手のカバーに動こう。
ランナー ヒットの場合 2塁打の場合 3塁打の場合 外野フライ
なし 特に動かない 三塁のカバーへ ×(次を参照) 特に動かない
1塁にいるとき 三塁のカバーへ ×(次を参照) ×(次を参照) 特に動かない
2塁にいるとき ×(次を参照) ×(次を参照) ×(次を参照) 三塁のカバーへ
3塁にいるとき 特に動かない 三塁のカバーへ ×(次を参照) ×(次を参照)

守備で考えておくこと④「ホームペースのカバーリング」

ピッチャーは、点を取られるようなヒットを打たれた時は、本当にがっかりします。 でも、ガッカリしている場合ではなく、点をとられたことは仕方ないとわりきって、これ以上点数をやらなために、「カバーリング」をしなければいけません。 これ以上点をやらないためには、バッターランナーをできるだけ次の塁にはいかせないために、きちんとキャッチャーがエラーしたり、ホームペースへの暴投をしたときを想定して、ホームペースのカバーリングをすることが、これ以上点をやらないための大事なピッチャーのカバーリングです。
作成:B-Baseball.com

ピッチャーがホームベース(キャッチャー)をカバーリングするケース

ランナーが2塁にいるときとランナーが1塁で2塁打以上の長打のときは、迷わずホームベース(キャッチャー)のカバーリングに動こう。 ピッチャーは、ランナーが2塁にいるときにヒットを打たれたら、ホームベースのカバーに走ろう。また、ランナーが1塁で2塁打のような長打を打たれても、ホームベースのカバーに走ろう。 キャッチャーの後ろにカバーが入ることで、今度は、チームメートに「どこに投げるかの支持」を大きな声で支持しよう。これも、ピッチャーのこれ以上点をやらない大切な役割です。 ピッチャーの大まかな動きは、下記のようにまとめました。
ランナー ヒットの場合 2塁打の場合 3塁打の場合 外野フライ
なし 特に動かない(声で支持) 三塁のカバーへ ホームベースのカバー 特に動かない(声で支持)
1塁にいるとき 三塁のカバーへ ホームベースのカバー ホームベースのカバー 特に動かない(声で支持)
2塁にいるとき ホームベースのカバー ホームベースのカバー ホームベースのカバー 三塁のカバーへ
3塁にいるとき 特に動かない(声で支持) 三塁のカバーへ ホームベースのカバー ホームベースのカバー

【まとめ】 ピッチャーは投球だけで「打者を押さえる」のではない

少年野球のピッチャーの場合、多くの子供が思っているのは「三振で抑える」と思っていると思います。でも、実際にはヒットも打たれるし、自チームの選手がエラーをしてしまったりします。 野球は、「点を相手チームよりも多くとったほうが勝ち」というシンプルなスポーツです。 だから、「相手に点をやらないために」、ヒットを打たれたあと、自チームがエラーをしたあとのことを試合に出ている9人とベンチにいる控えの選手全員が、その先のことを考えてやるスポーツなのです。 だから、ピッチャーも、バッターを押さえられなかったから終わりではなく、バッターに打たれても、ランナーを一つでも少ない塁でストップさせるために、カバーリングに動くことが大切です。

【まとめ ピッチャーの守備範囲とカバーリングの動き】

作成:B-Baseball.com
以下に、それぞれの守備範囲についてまとめてありますので、自分が守るポジションについての基本の動きをよくおぼえてくださいね。  

-コラム
-, , , , , , ,