少年野球ポータルサイト|B-Baseball.com

B-Baseball.com

少年野球のルール|「三振」と「振り逃げ」とは。

ストライク「3つ」で、三振。

空振りしても、空振りしなくて見逃しても、ストライクゾーンをボールが3つ通ったら三振になります。また、空振りやファールボールも含めて、審判から3つストライクを宣告されたら「三振」になります。 >>>ストライクゾーンについてはこちらをご覧ください。

ボール球でも、”空振り”したらストライク。

ツーストライクから”空振り”したら「三振」。

ストライクゾーンのボールでない、「ボール球」でも空振りをしたら、ストライクになります。 ツーストライクまでは、空振りしてもただのストライクですが、ツーストライクから空振りをすると、「三振」になります。

ツーストライクになったら「ボール1つ分」、ストライクゾーンは広く考えよう!

ツーストライクまでは、通常のストライクゾーンでバッターボックスに立っていてもかまいませんが、ツーストライクになったら、 ストラークゾーンを「ボール1つ分ほど広く考えて」バッターボックスに立ちましょう。 まずは、ホームベースでのインコースとアウトコースを「ボール1つ分」。
つぎに、高さと低さについても「ボール1つ分を広く」考えてバッターボックスに立ち、”広く考えているストライクゾーン”にボールが来たら、積極的に振っていきましょう!

なぜ、「ボール1つ分」広く考えないといけないの?

ツーストライクになったら、なぜストライクゾーンを「ボール1つ分広く考える」ことが必要なのでしょうか? ストライクゾーンは、ホームベースを少しでもボールが通過していればストライクになります。審判の人間ですから、ぎりぎりのところに投げてきたボールの判断がバッターの判断と違うことも多くあります。それと、バッター自身もツーストライクになると追い込まれたというプレッシャーから気持ちは「弱気」になり、ギリギリのストライクボールを、「ボール」と判断しがちです。だから、ツーストライクになったら「ボール1つ分広く」ストライクゾーンを考えておけば、バッターの気持ちもリラックスして、思いっきりバットを振れるはずです。

ストライクでなくても三振になるケース ~スリーバント失敗~

ツーストライクから、バントをするときは、失敗したら「三振」となります。 バントをして、ファールボールになったら、その時点で三振。バッターアウトとなります。 また、バントの構えをしてボールに当たらなかったとしても、「空振り三振」の扱いとなっていまします。

ツーストライクから三振にならないケース① ~ファールを打つ~

ツーストライクから、ファールボールを何球打っても三振にはなりません。 三振にならないために「ファールを打ちつづける」ことはなかなか難しいですが、 だから、ツーストライクになったら「ボール1つ分広くストライクゾーンを考える」ことで、思いっきり振っても、ボールであればファールになる可能性も高くなるはずです。

ツーストライクから三振にならないケース② ~振り逃げ~

ツーストライクから、空振りをしてしまったとき、キャッチャーがエラーしたときは、すぐに一塁に走りましょう。これが、「振り逃げ」です。
ただし、ノーアウト、ワンアウトのときに、一塁にランナーがいるときはこの「振り逃げ」は成立しません。ランナーが、二塁や二・三塁のときは、この振り逃げができます。 ツーアウトのときは、ランナーが一塁にいても「振り逃げ」は成立します。ツーアウトであれば、ランナーがどこにいても成立するのが「振り逃げ」です。 だから、「ツーアウト満塁」とかでバッターは緊張しますが、思いっきり振って「三振」であっても、この「振り逃げ」があるから、逆にリラックスして思いっきりバットを振り切りましょう!
  • B!