はじめに
少年野球において、グローブは選手の良きパートナーであり、サイズ選びは非常に重要な課題となります。子どもの成長に合わせてグローブを変えていく必要があり、適切なサイズを選ばないと、プレーの妨げになったり、ケガのリスクも高まります。本記事では、少年野球のグローブサイズ選びについて、メーカー別のサイズ表から実践的なアドバイスまで、詳しく解説していきます。
メーカー別サイズ表
少年野球用のグローブは、メーカーごとにサイズ表記が異なるのが現状です。それぞれのメーカーのサイズ表を確認し、自分に合ったグローブを選ぶことが肝心です。
ミズノのサイズ表
ミズノのグローブサイズは、SS、S、M、L、LLの5段階に分かれています。身長を目安に、以下のようにサイズが決められています。
- SS: 身長120cm以下の1〜2年生向け
- S: 身長120〜135cmの1〜3年生向け
- M: 身長130〜145cmの2〜4年生向け
- L: 身長145〜155cmの4〜6年生向け
- LL: 身長155cm以上の5〜6年生向け
子どもの成長に合わせて、適切なサイズのグローブを選ぶことが重要です。合わない大きさのグローブを使い続けると、手を痛めるリスクがあります。
SSKのサイズ表
SSKのグローブは、インチ表記とアルファベット表記の2種類があります。インチ表記は10.75インチと11インチの2サイズ、アルファベット表記はXS、S、M、L、XLの5段階です。
インチ表記 | アルファベット表記 | 対象年齢 |
---|---|---|
10.75インチ | XS | 低学年 |
11インチ | S | 低学年〜中学年 |
- | M | 中学年 |
- | L | 高学年 |
- | XL | 高学年〜中学生 |
SSKのグローブは、ポジション別のサイズ区分はありませんが、オールラウンド用として使用できます。年齢に合わせてサイズを選ぶことをおすすめします。
ポジション別サイズ選び
一般的な大人用のグローブは、ポジションによってサイズが異なります。少年野球でもポジションが決まってくれば、適切なサイズのグローブを選ぶ必要があります。
投手用グローブ
投手用のグローブは、11.5〜11.75インチ程度のサイズが一般的です。ポケットが深く、ボールをしっかりと捕えられる設計になっています。ボールを握りやすく、リリースのコントロールもしやすいので、投手にとって重要なアイテムです。
少年野球の投手用グローブは、一般的な大人用よりも少し小さめのサイズを選びます。手の小さな子どもでも扱いやすいよう、メーカーがサイズ設計をしています。
内野手用グローブ
内野手用のグローブは、11.25〜12インチ程度が一般的なサイズです。ポケットが浅めで、素早い捕球と送球を可能にする設計になっています。機動性が重視されるポジションなので、手にフィットしたコンパクトなサイズが適しています。
少年野球の内野手用グローブも、大人用よりも少し小さめのサイズを選びましょう。成長に合わせて、段階的にサイズアップしていくことをおすすめします。
外野手用グローブ
外野手用のグローブは、12.25〜12.75インチが標準的なサイズです。広いポケットとラージサイズで、飛んでくるボールをしっかりと捕えられるよう設計されています。手の動きを妨げないよう、適度な柔らかさもポイントです。
少年野球の外野手用グローブは、大人用に近いサイズを選びます。中学年以降は12インチ前後、高学年以降は12.5インチ前後が目安となります。フライ捕球の練習などで、ボールの捕れ具合を確認しながらサイズを決めましょう。
成長に合わせたグローブ選び
子どもの成長は個人差があり、画一的な年齢やサイズ基準に当てはまらない場合もあります。グローブ選びでは、成長に合わせてサイズを見直すことが何より大切です。
低学年向けグローブ
低学年の頃は、オールラウンド用のグローブを選ぶのが無難です。ポジションが決まっていないこの時期は、10.75インチ程度の小さめサイズがおすすめです。手の小さな子どもでも扱いやすく、ボールを掴みやすい設計になっています。
フィールドフォースの「グリーングラブ」やゼットの「グランドヒーロー」、SSKの「スーパーソフト」シリーズなどは、低学年向けの人気グローブです。柔らかい素材で作られており、握力の弱い子どもでも使いやすくなっています。
中学年向けグローブ
中学年になると、徐々にポジションが定まってきます。この時期は、11インチ前後のオールラウンド用グローブを選ぶのがよいでしょう。ポジションが決まれば、投手用や内野手用、外野手用のグローブに切り替えることをおすすめします。
ジームスの「三方親」シリーズは、中学年向けの人気グローブです。親指、人差し指と中指、薬指と小指の3方向からボールを掴めるよう工夫されており、捕球力の向上が期待できます。
高学年向けグローブ
高学年になると、ポジションが確立してきます。この時期は、ポジション別のグローブに移行し、サイズも大きめを選びましょう。投手用なら11.5インチ前後、内野手用なら11.5〜12インチ前後、外野手用なら12インチ前後が目安となります。
この時期のグローブは、天然皮革製が一般的です。柔らかく、湯もみ型付けにも適しています。手入れをしっかりと行えば、長く愛用できるでしょう。
グローブの型付けと手入れ
グローブのサイズを決めた後は、適切な型付けと手入れが大切です。型付けによって、グローブの形状やフィット感が変わり、プレーへの影響も出てきます。
型付けの重要性
新品のグローブは硬く、使いづらいものです。型付けをすることで、グローブが手に馴染み、捕球がしやすくなります。プロ選手やベテラン選手は、自分の使い勝手に合わせて綿密な型付けを行います。
少年野球の選手は、店頭やメーカーの型付けサービスを利用するのがおすすめです。熟練の職人によって、適切な型付けが施されるので、安心して使えます。
手入れの方法
グローブは、こまめな手入れが長持ちの秘訣です。使用後は、汚れを落とし、適度な湿気を保つよう注意しましょう。乾燥しすぎると、革が硬くなり、ひび割れを起こす恐れがあります。
定期的にオイルやクリームを塗布し、革に潤いを与えることも大切です。汚れが付着したら、中性洗剤で優しく洗い、十分に乾かしましょう。正しい手入れを心がければ、グローブの寿命は大幅に延びます。
まとめ
少年野球におけるグローブ選びは、子どもの成長に合わせて適切なサイズを選ぶことが肝心です。メーカーごとにサイズ表記が異なるため、実際に試着して自分に合ったグローブを見つける必要があります。ポジションが決まれば、投手用、内野手用、外野手用のグローブに切り替えることをおすすめします。
低学年の頃は、オールラウンド用の小さめサイズのグローブを選び、中学年になると11インチ前後、高学年以降は12インチ前後のポジション別グローブに移行するのが一般的です。選んだグローブは、店頭や職人による型付けを行い、愛着を持って大切に手入れすれば、プレーを十分に楽しめるはずです。
よくある質問
少年野球におけるグローブサイズの選び方は?
p: 少年野球におけるグローブのサイズ選びは、子どもの成長に合わせることが重要です。メーカーによってサイズ表記が異なるため、実際に試着して自分に合ったものを選ぶ必要があります。ポジションごとにサイズが異なり、低学年は小さめのオールラウンド用、中学年は11インチ前後、高学年は12インチ前後のポジション別グローブを選ぶのが一般的です。
グローブの型付けはどのように行うべきですか?
p: 新品のグローブは硬く使いづらいため、型付けを行うことが大切です。店頭やメーカーのサービスを利用し、熟練の職人による適切な型付けを施すことをおすすめします。これにより、グローブが手に馴染み、捕球がしやすくなります。
グローブの手入れはどのように行えば良いですか?
p: グローブの手入れを適切に行うことで、長く愛用できます。使用後は汚れを落とし、適度な湿気を保つよう注意しましょう。乾燥しすぎると革が硬くなるため、定期的にオイルやクリームを塗布し、潤いを与えることが大切です。また、中性洗剤で優しく洗い、十分に乾燥させることをおすすめします。
少年野球におけるグローブの選び方のポイントは?
p: 少年野球におけるグローブ選びのポイントは、子どもの成長に合わせて適切なサイズを選ぶことです。メーカーによってサイズ表記が異なるため、実際に試着して自分に合ったものを見つける必要があります。ポジションが決まれば、投手用、内野手用、外野手用のグローブに切り替えることをおすすめします。型付けと手入れを適切に行えば、長く愛用できるでしょう。