このYouTube動画をみてほしい vol.002 「スライディングのコツはトンネルをくぐるイメージ」

2025/7/10

https://youtu.be/-JlWZW43VIk?si=meRGdOVpiZo9slaw 「スライディングのコツはトンネルをくぐるイメージ」の解説  元巨人の鈴木尚広さんは、野球界でも非常に評価の高いランニングスキルを持つ選手です。彼が野球少年たちに伝授するのは、神レベルの走塁術と神スライディングです!前回の記事では、彼の野球教室動画の前編を紹介しましたが、今回は後編をお届けします。 まず、鈴木さんが実際に指導するのは、埼玉県久喜市を拠点に活動する「栗橋ジャイアンツ」というチームの子どもたちです。 ...

ReadMore

家庭で磨くバッティング力!少年野球選手向け自宅練習術

2025/7/9

少年野球を楽しむお子さんたちにとって、日々の練習は上達の鍵です。しかし、チームの公式練習だけでは、技術を磨くには十分ではないかもしれません。特にバッティングスキルは、家庭での練習を通じても大きく成長させることができます。「少年野球 バッティング練習 自宅」というテーマでお届けするこのブログでは、お子さんが自宅で効果的にバッティング力を高めるための練習方法をご紹介します。土日だけの練習では物足りない、日々の練習を充実させたいと考えているお子さんやご家族の皆様に、家でも実践できるバッティング練習のコツとアイデ ...

ReadMore

このYouTube動画をみてほしい vol.001 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」

2025/7/8

https://youtu.be/ss1U8Wjh15E?si=2Rg9fuL-bwdbBrND 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」の解説 こんにちは、皆さん!元プロ野球選手で、現在はクリケット日本代表としても活躍している木村昇吾さんが子供向けに守備の基本を解説しているYouTubeです。木村昇吾さんは2002年に横浜ベイスターズに入団し、その後、広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズでのプレイを経験しました。しかし、17年からは野球からクリケットに転身し、新たな挑戦を続けています。 この動画では、私が ...

ReadMore

子供が楽しんで学べる野球のルール教え方ガイド

2025/7/7

子供に野球のルールを教えるのは、簡単そうに見えて意外と難しい課題です。しかし、適切な方法を取り入れることで、子供たちは楽しみながら自然とルールを学べるはずです。このブログでは、子供に野球のルールを教える際のポイントと、実践的な教え方を紹介しています。子育て中の保護者の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。 1. 子供に野球のルールを教える前に知っておきたいポイント 子供に野球のルールを教える際には、いくつかの大切なポイントを把握しておく必要があります。これらのポイントを理解することで、教える過程がスムーズに ...

ReadMore

少年野球ピッチャーに必見!考えるべきルールと戦略

2025/7/6

少年野球のピッチャーとしてプレーするには、ルールやガイドラインを理解することが大切です。このブログでは、ピッチャーに関する基本ルール、ボークを防ぐコツ、投球数管理と休養のポイントなどを詳しく解説しています。ピッチャーの皆さんが安全かつ効果的にプレーできるよう、役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。 1. 少年野球のピッチャーに関する基本ルールを知ろう 少年野球におけるピッチャーは、ゲームの流れを大きく左右する重要な役割を果たします。そこで、ピッチャーとして競技を行う際に知っておくべき基本的なルール ...

ReadMore

少年野球の魅力!効果的な1日練習メニューで子供たちの成長をサポート

2025/7/5

少年野球における一日の練習メニューは、子供たちの野球スキルの向上はもちろんのこと、彼らの心身の健康とバランスの取れた成長にも大きく影響します。どんな練習を、どのように組み込むかは、彼らが野球を長く楽しむための鍵を握っています。このブログでは、少年野球チームにおける効果的な1日の練習メニューの作り方、そしてそれを通じて子供たちに野球の楽しさを伝え、彼らの成長を促す方法をご提案します。練習の重要性から始まり、楽しんで続けられる練習方法、指導者の役割の変化に至るまで、少年野球の指導に携わる全ての方に役立つ情報を ...

ReadMore

低学年の野球キッズ必見!効果的な少年野球練習メニューで基礎を築こう!

2025/7/5

少年野球における低学年の選手たちへのアプローチは、彼らの運動能力や野球に対する情熱を育む上で非常に重要です。彼らに適した練習メニューの提供は、これからの野球人生の基礎を築く大きな一歩となります。この記事では、「少年野球 練習メニュー 低学年」というテーマをもとに、選手たちの技術向上を目指した練習の大切さ、その目的と重要性、そして具体的な練習メニューを詳しく掘り下げていきます。低学年向けの練習メニューを通して、子どもたちが野球の楽しさを感じ、技術的な向上だけでなく、精神的な成長も促していくことの大切さを共有 ...

ReadMore

【少年野球】ファーストの守備範囲を劇的に広げる5つの実践テクニック完全ガイド

2025/7/4

少年野球でファーストを守る選手にとって、守備範囲を効果的に広げることは試合を左右する重要なスキルです。「どこまでが自分の守備範囲なのか分からない」「他の内野手との連携がうまくいかない」「ピッチャー側やライン際の打球にうまく対応できない」といった悩みを抱える選手や指導者の方も多いのではないでしょうか。実は、ファーストの守備範囲は単純に決まっているものではなく、正しいポジショニングや効果的なコミュニケーション、そして状況に応じた判断力によって大きく広げることができるのです。今回は、少年野球のファーストが守備範 ...

ReadMore

baseball

少年野球グローブ選びの極意とおすすめオールラウンド人気モデル

2025/7/3

少年野球は健全な心身の成長に重要な役割を果たしますが、適切なグローブの選び方やお手入れ方法を知ることで、より快適にプレーを楽しむことができます。このブログでは、少年野球グローブの選び方のポイントや人気メーカーの比較、お手入れ方法などを紹介しています。楽しく安全にプレーできるよう、少年野球グローブに関する幅広い知識を得られるでしょう。 1. 少年野球グローブ選びのポイント少年野球を始める際には、適切なグローブの選び方が重要です。以下に、少年野球グローブを選ぶ際のポイントをご紹介します。1.1. サイズの適合 ...

ReadMore

sports

少年野球のダメな指導者に注意! 子供の心を傷つけない指導の極意

2025/7/2

少年野球でよくある指導者の問題は、選手のやる気や自信を失わせてしまうことです。この問題を解決するには、指導者のダメな特徴を理解し、それに対処する方法を学ぶ必要があります。本ブログでは、ダメな指導者の特徴、子供たちへの悪影響、子供のSOSのサイン、事例などについて詳しく解説しています。子供たちが健全に野球を楽しめるよう、適切な指導者の在り方を学びましょう。 1. ダメな指導者の特徴少年野球のダメな指導者には、いくつかの特徴があります。これらの特徴には、選手に対する過度なプレッシャー、一律の指導、偏った選手起 ...

ReadMore

サイト内検索

広告 コラム

昭和プロ野球名場面の宝庫!伝説の試合と名選手たちの熱戦を振り返る

baseball

はじめに

昭和時代のプロ野球には数々の伝説的な名場面が残されています。王貞治の756号本塁打や、阪神タイガースの3連続バックスクリーンホームランなど、熱狂的なファンを魅了し続けた名勝負が数多く存在します。これらの名場面は当時のプロ野球の魅力を今に伝え続けており、昭和の時代を象徴する重要な遺産となっています。本ブログでは、昭和のプロ野球の歴史に刻まれた名勝負や名場面を紹介していきます。

伝説の名勝負

昭和のプロ野球界には、熱狂的なファンを魅了し続けた数々の名勝負が存在します。ここでは、その中でも特に印象深い名勝負を取り上げていきます。

王貞治の756号本塁打

1964年、王貞治選手は大リーグの本塁打記録に並ぶ756号本塁打を達成しました。この偉業は当時の日本中を熱狂させ、プロ野球の歴史に輝く名場面となりました。王貞治の756号本塁打は、野球界を代表する伝説的な出来事として永遠に語り継がれていくでしょう。

756号本塁打を達成した試合の詳細は、多くのファンに記憶に残されています。9月13日の巨人対中日戦、8回表の第1打席で王は756号のアーチを描いた。中日の投手は当時のエース土肥義夫でした。打球はスコアボードの上を超えて、観客席の最後列に飛び込みました。この一打で王は生涯最大の記録を樹立し、野球界に新たな伝説が生まれたのです。

阪神タイガースの3連続バックスクリーンホームラン

1985年4月17日の阪神対巨人戦で、阪神の打線が見せた3連続バックスクリーンホームランは、プロ野球史に残る伝説的な名場面です。7回表に3番のランディ・バース、4番の掛布雅之、5番の岡田彰布が連続でバックスクリーンに本塁打を放ったのです。この衝撃的な3連発は、視聴者が選ぶ「昭和名場面」第1位に選ばれるほど有名な一幕となりました。

この試合では他にも名場面が生まれました。1点を追う9回裏に岡田がサヨナラ本塁打を放ち、阪神は逆転勝利を収めました。また、8回表に巨人の長嶋茂雄監督が代打で出場し、サヨナラホームランを狙う場面もありました。この試合は昭和最後の年に行われた名勝負として、多くのファンの記憶に残っています。

長嶋茂雄の引退試合

1958年の日本シリーズ第7戦で起きた「幻のサードアウト」、そして1968年の最後の日本シリーズ第10回戦での引退セレモニーなど、長嶋茂雄選手の引退に関わる名場面は数多く語り継がれています。長嶋は昭和を代表するプロ野球の英雄であり、その引退に関わる出来事は特に印象深いものとなっています。

1958年の「幻のサードアウト」では、試合終了が一度宣せされましたが、長嶋が最後のアウトを阻止。この判定を巡り大論争となりましたが、最終的に再開されて巨人の優勝が決まりました。一方、1968年の引退試合では、引退セレモニーの模様が全国に中継され、長嶋への賛辞が送られました。こうした名場面を通して、長嶋茂雄の偉大さが改めて印象付けられたのです。

伝説の名場面

昭和のプロ野球界には、熱狂的なファンを魅了した数々の伝説的な名場面が存在します。ここでは、その代表的な名場面を取り上げていきます。

天覧試合でのサヨナラホームラン

1930年代に皇居外苑で行われた天覧試合では、花園野球倶楽部の増田宜ニ郎が大毎ジャイアンツ戦でサヨナラホームランを放ち、「屋根越えホームラン」と呼ばれる伝説的な一幕が生まれました。当時の天覧試合は、今では見ることのできない珍しい野球文化であり、この名場面は昭和初期のプロ野球を象徴する出来事といえます。

1936年5月の天覧試合は、皇太子殿下(のちの昭和天皇)の行啓に因んで開催されました。9回裏2アウト満塁の場面で、増田宜ニ郎が打った打球は雲板越えの本塁打となり、試合は7対6で花園が勝利しました。この「屋根越えホームラン」は、天覧試合における名場面として長く語り継がれることとなりました。

1971年日本シリーズ王貞治のサヨナラ3ランホームラン

1971年の日本シリーズ第6戦で、王貞治が阪急の山田久志から放ったサヨナラ3ランホームランは、プロ野球の歴史に残る伝説の一打です。この一発で巨人は3対4から一挙に6対4とリードを許し、王自身もこのホームランについて「生涯一のホームラン」と評しています。

試合は最終回の巨人の攻撃、2アウト1・2塁の場面でした。王は強振から1ボールを選び、マウンド際に飛び上がった。そしてカウンターを追い込み、7球目のスライダーを捉えてスタンドに叩き込みました。ホームランはセンターフェンスの直撃だったため、スピードガンでは横手投げの160km/hと計測されました。王の逆転サヨナラ3ランは、日本シリーズ史に残る名場面となりました。

1979年日本シリーズ江夏豊の27球勝負

1979年の日本シリーズで、広島の江夏豊が近鉄に対して見せた21球28球からの無死満塁の大ピンチを切り抜けた場面は、プロ野球史に残る最高の名場面です。この場面を経て、広島は最終的に日本一に輝きました。

2点ビハインドの9回裏無死満塁の絶体絶命のピンチで、江夏は非常に冷静に対応しました。2ストライクから強心臓でコースを覆い続け、3者連続の空振り三振に持ち込みました。この21球28球の熾烈な攻防は「ミラクル江夏」と呼ばれ、プロ野球史に永遠に刻まれる名場面となりました。

昭和のスター選手たち

昭和のプロ野球界には、数々の伝説を残した名選手たちが活躍していました。ここでは、その中でも特に代表的なスター選手の活躍ぶりを振り返ります。

王貞治

王貞治は昭和を代表するプロ野球のスター選手です。1964年の756号本塁打に始まり、日本シリーズでの劇的な逆転サヨナラ3ランホームランなど、数多くの伝説的な活躍を残しています。王の活躍は当時の日本中を熱狂させ、多くのファンに強い印象を与えました。

王が放った伝説の一打について振り返ってみましょう。

| 年 | 内容 |
|----|----|
| 1964年 | 756号本塁打達成 |
| 1971年 | 日本シリーズ第6戦でサヨナラ3ランホームラン |
| 1974年 | 最多安打記録(2901本) |

このように、王は本塁打記録だけでなく、安打記録などプロ野球の歴史に燦然と名を残しています。その活躍はまさに昭和を象徴するものであり、今なお多くのファンに語り継がれています。

長嶋茂雄

長嶋茂雄は昭和を代表する野球の英雄です。1958年の「幻のサードアウト」や、1968年の引退試合など、長嶋に関わる出来事は数多く語り継がれています。長嶋の活躍は当時のプロ野球の人気を支える原動力となり、現在でも多くのファンに愛されています。

長嶋茂雄の代表的な活躍を振り返ると、以下のようになります。

- 1958年の日本シリーズで「幻のサードアウト」に立ち会う
- 1958年に史上最年少の25歳で監督に就任
- 1968年の日本シリーズ第10回戦で現役を引退
- 引退試合でのセレモニーが全国中継される

長嶋は、選手としても監督としても輝かしい足跡を残しました。その活躍ぶりは昭和の野球文化を支える礎となり、今なおプロ野球界に大きな影響を与え続けています。

球場とアナウンサー

昭和のプロ野球を振り返る上で欠かせないのが、当時の球場の魅力や実況アナウンサーの存在です。ここでは、名球場とアナウンサーについても触れていきます。

名球場めぐり

昭和のプロ野球には、夢とロマンに満ちた名球場がありました。後楽園球場、西武球場、横浜スタジアム、ナゴヤ球場などの名門球場が、数多くの名勝負の舞台となりました。これらの球場では、多くの名選手が活躍し、ファンを魅了してきました。

名門球場の一つである後楽園球場では、以下のような名場面が生まれています。

- 1958年 長嶋茂雄の引退試合
- 1964年 王貞治の756号本塁打
- 1978年 ヤクルトの初優勝

球場には、そうした名勝負の歴史が刻まれています。名選手たちの活躍とともに、球場そのものにもファンの思い入れが籠められているのです。

名アナウンサー

昭和のプロ野球を振り返る上で、実況アナウンサーの存在も非常に重要です。伝説の名場面は、実況アナウンサーの名セリフとともに記憶に残されています。ここでは、代表的な名アナウンサーの活躍を紹介します。

- テレビ朝日の田淵幸一アナウンサー
1964年の王貞治756号本塁打の実況を務めた。「王殿下が捨て縄を振るった!」という名セリフが有名。

- ラジオ関西の松永与三アナウンサー
1985年の阪神3連続本塁打の実況で「タイガースが狂ってる!」と絶叫した。

- NHKラジオ実況の川路利良アナウンサー
1971年日本シリーズ王サヨナラ3ランの実況で「これは夢か!」と驚いた。

このように、名アナウンサーの名セリフは、プロ野球の名場面と切り離せない存在となっています。実況を通して、熱狂と興奮、感動が語り継がれているのです。

まとめ

本ブログでは、昭和時代のプロ野球に残された数々の名勝負や名場面について紹介してきました。王貞治の756号本塁打や、阪神タイガースの3連続バックスクリーンホームランなど、熱狂的なファンを魅了した伝説的な瞬間が数多く存在しています。また、長嶋茂雄の引退をめぐる出来事や、天覧試合でのサヨナラホームランなども、昭和のプ ロ野球を象徴する名場面として語り継がれています。

これらの名勝負や名場面を通して、昭和のプロ野球が人々に与えた感動と興奮が今に伝わってきます。熱狂的なファンに支えられながら、当時のスター選手たちが名勝負を演じた様子が偲ばれます。名球場や実況アナウンサーの存在も、昭和のプロ野球の醍醐味を伝える上で重要な要素となっています。

昭和のプロ野球の歴史とロマンは、今なお多くのファンに愛されています。これらの名勝負や名場面が語り継がれることで、昭和の野球文化が次の世代へと受け継がれていくことでしょう。

よくある質問

昭和時代のプロ野球にはどのような名勝負が存在していたか?

プロ野球には数々の伝説的な名勝負が存在し、王貞治の756号本塁打や、阪神タイガースの3連続バックスクリーンホームランなどが有名である。これらの名勝負は当時の熱狂的なファンを魅了し続け、昭和の時代を象徴する重要な遺産となっている。

昭和を代表するプロ野球のスター選手にはどのような人物がいたか?

王貞治と長嶋茂雄がプロ野球を代表するスター選手として活躍していた。王貞治は本塁打記録や安打記録など、数多くの記録を残し、日本中を熱狂させた。一方、長嶋茂雄は「幻のサードアウト」や引退試合など、多くの名場面に関わり、昭和の野球文化を支える礎となった。

昭和のプロ野球を象徴する球場はどのようなものだったか?

昭和のプロ野球には、後楽園球場、西武球場、横浜スタジアム、ナゴヤ球場など、数多くの名球場が存在した。これらの球場では数々の名勝負が行われ、ファンの熱狂を集めていた。球場自体にも、ファンの思い入れが込められており、昭和の野球文化を象徴する存在となっていた。

昭和のプロ野球における実況アナウンサーの役割は何だったか?

昭和のプロ野球における実況アナウンサーの役割は非常に重要であった。実況アナウンサーの名セリフは、名勝負と切り離せない存在となっている。例えば、王貞治の756号本塁打や阪神3連続本塁打の実況では、アナウンサーの興奮と驚きが伝わってくる。実況を通して、熱狂と感動が語り継がれていたのである。

-コラム