【野球の奇襲作戦】試合を一変させる秘密の戦術!成功の秘訣と練習法を完全解説

2025/7/12

 野球の試合では、選手の技術力だけでなく、監督の戦略的な判断が勝敗を大きく左右します。特に注目されるのが「奇襲作戦」と呼ばれる戦術で、相手の予想を裏切る大胆な作戦により、劣勢な状況でも一気に形勢を逆転させることができます。歴史に残る名勝負の多くには、こうした奇襲作戦が隠されており、観客を魅了する要因のひとつとなっています。本記事では、高校野球における奇襲作戦の歴史と魅力から、具体的な戦術例、そして成功に導くための練習法まで、奇襲作戦の全てを詳しく解説していきます。これから高校野球の戦術について学びたい方や ...

ReadMore

効果的な練習メニューで少年野球チームを強豪へ!成功の秘訣を大公開

2025/7/11

少年野球チームを成功に導く鍵は何でしょうか?その答えの一つとして「練習メニュー」が挙がります。しかし、単に練習するだけでは、チームを強豪へと押し上げることは難しいのが現実です。「少年野球強豪チーム 練習メニュー」というテーマを掘り下げ、成功しているチームがどのような練習メニューを組み、どのようなアプローチで子供たちの成長とチームの強化を実現しているのかを明らかにします。このブログを通じて、指導者や保護者、そして少年野球を愛するすべての人々に、強豪チーム作りのヒントを提供します。あなたのチームも、効果的な練 ...

ReadMore

このYouTube動画をみてほしい vol.002 「スライディングのコツはトンネルをくぐるイメージ」

2025/7/10

https://youtu.be/-JlWZW43VIk?si=meRGdOVpiZo9slaw 「スライディングのコツはトンネルをくぐるイメージ」の解説  元巨人の鈴木尚広さんは、野球界でも非常に評価の高いランニングスキルを持つ選手です。彼が野球少年たちに伝授するのは、神レベルの走塁術と神スライディングです!前回の記事では、彼の野球教室動画の前編を紹介しましたが、今回は後編をお届けします。 まず、鈴木さんが実際に指導するのは、埼玉県久喜市を拠点に活動する「栗橋ジャイアンツ」というチームの子どもたちです。 ...

ReadMore

家庭で磨くバッティング力!少年野球選手向け自宅練習術

2025/7/9

少年野球を楽しむお子さんたちにとって、日々の練習は上達の鍵です。しかし、チームの公式練習だけでは、技術を磨くには十分ではないかもしれません。特にバッティングスキルは、家庭での練習を通じても大きく成長させることができます。「少年野球 バッティング練習 自宅」というテーマでお届けするこのブログでは、お子さんが自宅で効果的にバッティング力を高めるための練習方法をご紹介します。土日だけの練習では物足りない、日々の練習を充実させたいと考えているお子さんやご家族の皆様に、家でも実践できるバッティング練習のコツとアイデ ...

ReadMore

このYouTube動画をみてほしい vol.001 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」

2025/7/8

https://youtu.be/ss1U8Wjh15E?si=2Rg9fuL-bwdbBrND 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」の解説 こんにちは、皆さん!元プロ野球選手で、現在はクリケット日本代表としても活躍している木村昇吾さんが子供向けに守備の基本を解説しているYouTubeです。木村昇吾さんは2002年に横浜ベイスターズに入団し、その後、広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズでのプレイを経験しました。しかし、17年からは野球からクリケットに転身し、新たな挑戦を続けています。 この動画では、私が ...

ReadMore

子供が楽しんで学べる野球のルール教え方ガイド

2025/7/7

子供に野球のルールを教えるのは、簡単そうに見えて意外と難しい課題です。しかし、適切な方法を取り入れることで、子供たちは楽しみながら自然とルールを学べるはずです。このブログでは、子供に野球のルールを教える際のポイントと、実践的な教え方を紹介しています。子育て中の保護者の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。 1. 子供に野球のルールを教える前に知っておきたいポイント 子供に野球のルールを教える際には、いくつかの大切なポイントを把握しておく必要があります。これらのポイントを理解することで、教える過程がスムーズに ...

ReadMore

少年野球ピッチャーに必見!考えるべきルールと戦略

2025/7/6

少年野球のピッチャーとしてプレーするには、ルールやガイドラインを理解することが大切です。このブログでは、ピッチャーに関する基本ルール、ボークを防ぐコツ、投球数管理と休養のポイントなどを詳しく解説しています。ピッチャーの皆さんが安全かつ効果的にプレーできるよう、役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。 1. 少年野球のピッチャーに関する基本ルールを知ろう 少年野球におけるピッチャーは、ゲームの流れを大きく左右する重要な役割を果たします。そこで、ピッチャーとして競技を行う際に知っておくべき基本的なルール ...

ReadMore

少年野球の魅力!効果的な1日練習メニューで子供たちの成長をサポート

2025/7/5

少年野球における一日の練習メニューは、子供たちの野球スキルの向上はもちろんのこと、彼らの心身の健康とバランスの取れた成長にも大きく影響します。どんな練習を、どのように組み込むかは、彼らが野球を長く楽しむための鍵を握っています。このブログでは、少年野球チームにおける効果的な1日の練習メニューの作り方、そしてそれを通じて子供たちに野球の楽しさを伝え、彼らの成長を促す方法をご提案します。練習の重要性から始まり、楽しんで続けられる練習方法、指導者の役割の変化に至るまで、少年野球の指導に携わる全ての方に役立つ情報を ...

ReadMore

低学年の野球キッズ必見!効果的な少年野球練習メニューで基礎を築こう!

2025/7/5

少年野球における低学年の選手たちへのアプローチは、彼らの運動能力や野球に対する情熱を育む上で非常に重要です。彼らに適した練習メニューの提供は、これからの野球人生の基礎を築く大きな一歩となります。この記事では、「少年野球 練習メニュー 低学年」というテーマをもとに、選手たちの技術向上を目指した練習の大切さ、その目的と重要性、そして具体的な練習メニューを詳しく掘り下げていきます。低学年向けの練習メニューを通して、子どもたちが野球の楽しさを感じ、技術的な向上だけでなく、精神的な成長も促していくことの大切さを共有 ...

ReadMore

【少年野球】ファーストの守備範囲を劇的に広げる5つの実践テクニック完全ガイド

2025/7/4

少年野球でファーストを守る選手にとって、守備範囲を効果的に広げることは試合を左右する重要なスキルです。「どこまでが自分の守備範囲なのか分からない」「他の内野手との連携がうまくいかない」「ピッチャー側やライン際の打球にうまく対応できない」といった悩みを抱える選手や指導者の方も多いのではないでしょうか。実は、ファーストの守備範囲は単純に決まっているものではなく、正しいポジショニングや効果的なコミュニケーション、そして状況に応じた判断力によって大きく広げることができるのです。今回は、少年野球のファーストが守備範 ...

ReadMore

サイト内検索

広告 野球道具の選び方

【最新版】小学3年生から野球をはじめるときのグローブとバットの選び方|少年野球の道具

子供から、「野球をやりたい」といわれたときに、まず、何をそろえないといけないか、お父さん・お母さんは悩むはずです。スポーツ用品店に行っても、いろんなものがあってどれを選んでいいかわかりません。子供に聞いてみても、どの道具がいいかなんて、当然わかりません。 せっかくはじめるのだから、長く野球をやってほしいと思います。小学3年生からはじめるとなると、グローブはもしかすると6年生まで使えることは可能だと思います。でも、本格的に野球を理解して楽しくなってくると、小学校5年生くらいで新しいグローブが欲しくなってくるので、小学5年生の夏くらいまで使うことを考えて、おすすめの道具(グローブとバット)を紹介します。 以下の小学生の平均身長を基本に、野球を始めるときのおすすめの道具をご紹介します。

 男子 平均身長女子 平均身長備考
小学校1年生116.5cm115.6cm▶小学校1年生からはじめるときはこちら
小学校2年生122.5cm121.5cm▶小学校2年生からはじめるときはこちら
小学校3年生128.1cm127.3cm▶小学校3年生からはじめるときはこちら
小学校4年生133.7cm133.4cm▶小学校4年生からはじめるときはこちら
小学校5年生138.8cm140.1cm▶小学校5年生からはじめるときはこちら
小学校6年生145.2cm146.8cm▶小学校6年生からはじめるときはこちら

小学3年生からはじめるときの注意するポイント

 小学校3年生の初めから野球をはじめる子供についての注意点としては、実際に野球を教えている観点からいうと、実は、小学6年生で本当に野球が好きになってうまくなるために、野球を始めるには小学3年生がギリギリなのではないかと考えています。 野球というスポーツは、昔は、近所の公園とかで子供たちが野球をやる環境があったので、野球が上手ければ少年野球チームに入ってくるということが多かったですが、今の時代は、ほとんど公園とかでは野球ができない環境になっています。テレビでもプロ野球中継もほとんど見る機会もなくなってしまっています。 だから、野球を指導するにおいても、

  • 1年目:野球の基本動作(投げる・打つ・捕る)を習得する。
  • 2年目:野球の基本的なルールを習得する。
  • 3年目:野球の戦術的な(頭で考える)野球を習得する。
  • 4年目:野球を自分で考えて行うことで楽しくなり、自分の技術をレベルアップするようになる。

 小学3年生からはじめるときのグローブも、「オールラウンド用」のグローブを選びましょう。 「小学3年生からだと小学6年生までは使えるように」と考えると思いますが、グローブ自体は小学6年生まで十分つかえるとは思いますが、たぶん子供自体が、小学6年生になると自分の野球スタイルも考えるようになってくるので、そのときには子供自体が欲しいと思っているグローブがでてくるので、少年野球の最後の年の小学6年生で買い替えることは考えておきましょう。

グローブの大きさは?

 大人用のグローブは、自分で使いやすい大きさのグローブを選べばいいですが、子供用のグローブとなると、お子さんの成長や手の大きさ、さらに、ボールを投げられるかとかボールを捕れるのかなど、お子さんのいまのレベルにも合わせておかないと、せっかく高いグローブを買っても、ボールがうまくとれなかったりすると、子供はすぐに「野球がつまらない」と思ってしまいます。
 スポーツ用品店に買いに行って、子供の手に合うようなものを買うのがいちばんなのですが・・・。
 私も経験があるのですが、子供と一緒にいくと、必ずと言っていいほど「いま一番人気のあるグローブ」を選んでしまいます。本当は、「子供に一番合うグローブを買ってあげたい」と親は思っていても、子供は「一番人気のあるグローブ」を選んでしまいがち。
 お子さんにあったグローブでなければ、上達は遅くなってしまいます。だって、グローブがあっていなければ捕りにくいから、当たり前ですよね。小学生3年生からはじめる時は高級なグローブや人気のあるグローブではなく、お子さんの体型や手の大きさにあったグローブをまずは選んでください。目安となるグローブの大きさは以下のようになります。
 グローブのサイズは、グローブの人差し指のところから、グローブの土手といわれるとこところまでのサイズとなります。

グローブのサイズ(寸法)

グローブのサイズ別最適な大きさは?

グローブを選ぶときに、お子さんの手の大きさや重さなどよくわからないと思いますが、まだ、小学生では、お子さん自信で選んでもらうのは難しいので、お子さんの年齢や身長を考えて、以下を参考にしてください。

グローブサイズ年齢身長備考
8インチ(約20㎝)4~5歳~110㎝グローブをくわしくみる
9インチ(約23㎝)5~6歳110~115㎝グローブをくわしくみる
10インチ(約25.5㎝)6~8歳115~120㎝グローブをくわしくみる
10.5インチ(約26.5㎝)8~10歳120~145㎝グローブをくわしくみる
11インチ(約28㎝)10~12歳145㎝~グローブをくわしくみる

小学3年生からはじめるのであれば、グローブの型付けは絶対おすすめです!

 小学3年生から野球をはじめるときに、真っ先に習得しなければいけないのは、「ボールの捕り方の基本」を1年間で習得なければいけません。 新しいグローブを買うと、最近のグローブはいい皮を使っているので、固いです。さらに、小学3年生の子供であると、大人が感じる固さよりももっと固く感じるはずです。 毎日グローブを触っていたり、キャッチボールをしたりできれば型がつきますが、それでも1~2か月は型がつくまでに時間がかかります。 でも、最近の子供はほかの習い事をしていて、平日はほとんどグローブを触られない子供も増えてきています。週末だけとか平日に1、2回しかグローブを使わない状況だと、6か月くらいたってやっと型が付くグローブになるケースも今は少なくありません。 だから、せっかく小学3年生から野球をはじめるのであれば、「はじめからボールを捕りやすいグローブ」を使うようにしてあげれば、早く基本が身に付きます。 型のついていない固いグローブを半年も使っていて、ボールが取れなければ、その半年間はほとんど野球は進歩しません。 グローブは、「型がついていないグローブ」は、ほとんど役にたちません。 「型がついてはじめてグローブ」として、野球ができるようになり、子供はどんどんうまくなっていきます。

ワンポイントアドバイス

小学3年生から野球を始めるときは、「型付け」は必ずやってもらおう!スポーツ用品店の専門の型が、「ボールの捕りやすい型」をつけてくれます。 子供は、変な捕り方のクセが付かず、野球の基本をきちんと習得してくれます。

自分でグローブの型を付ける場合

お気に入りのグローブを見つけたけど、型をつけるのは自分でやりたい!と思う方も多いはず。お父さんが野球経験者なのであれば、お父さんと一緒に型付けをしてみましょう。お母さんでも、様々なYouTubeなどでグローブの型付け動画がありますので参考にしてください。でも、最初のグローブならちょっとお金かけても「型付けしているグローブ」を購入するのがおすすめです。

出典:走れ!大井チャンネルwithゴリスポ

 小学校3年生からのおすすめグローブ

おすすめのグローブ

 全く初めて野球野球をやるときのグローブ選びは難しいと思いますが、「まずは、有名メーカーのグローブを買っておけばいいかな」と思ってしまうと思いますが、紹介したようにグローブは「型付け」が最も大事です。普通のグローブは「型付け」していないので、単純に自分で「型付け」するか、お店に「型付け」を頼むことになります。
 さらに、お子さんのグローブなので、どういったグローブがいいかもわからないし、どういったグローブの型がいいのかもわかりません。お子さんに「型付け」しないグローブを渡すと、ほとんどの場合、ボールが捕りにくいグローブになってしまうことがほとんど。 
 だから、個人的にお勧めなのは、下記のメーカー「久保田スラッガー」です。最近では、すでに湯もみによる「型付け」をしてくれているグローブがAmazonでも販売されていて、インターネットの申し込みで、到着したらすぐその日に使えるグローブをお子さんが手にすることができます。 また、久保田スラッガーは守備のうまい選手が使っていますので、お子さんも満足されると思います。

ここがおすすめ!

久保田スラッガーのグローブを使っていると、子供はボールが捕りやすくて、どんどんうまくなっていくのがわかります。 野球をやったことがないお父さん、お母さんは聞きなれないメーカーかもしれませんが、本当にいいグローブです。ただ、手入れをしないと痛みが早いので、2年くらいで新しいのがほしくなるので、きちんと手入れすれば、小学校6年生まで使うことも可能です。

出典:Amazon

小学校3年生から野球を始めるお子さんにはこのグローブがおススメ!!
久保田スラッガーの軟式グローブ、KSN-J7をご紹介します!このグローブはオールラウンド用で、野球の様々なポジションで使用できます。右投げ用です。また、このグローブは湯もみ型付けをすることで、手にぴったりとフィットします。スポーツに熱中するあなたにぴったりのアイテムです。ぜひお試しください!

Amazonの詳しく見る

本当に、これからずっと野球をやるかどうか不安なときのおすすめグローブ

 お子さんが野球をやりたいといっていても、「野球をやりたいと言っているけど、ずっと野球をやるのかな?」と半信半疑のときもありますよね?高価なグルーブを買っても半年しかやらなかったら・・・。と思うお父さん、お母さんも多いはず。こういうときは、本格的にやると感じたときにグローブを買い替えるつもりでグローブを選びましょう。ただし、型付けは大事なことなので、比較的グロ部の皮が柔らかいゼットのグローブはおすすめです。このグローブの場合は、小学校5年生のときには新しいグローブを買うとうことを前提に考えたほうがいいでしょう。

ここがおすすめ!

少年軟式グラブ『アクロキャッチ』が新登場!初めてのグラブでも扱いやすい軽さと柔らかさが魅力です。手のひらは柔らかな牛革で作られており、合成皮革のグラブよりも耐久性に優れています。野球を始めたばかりのお子さんにはおすすめ。皮も柔らかいので、お父さんやお母さんと一緒にグローブの「型付け」をしてみてください。このグラブで野球の楽しさを感じてください。

Amazonの詳しく見る

ちょっと気になるグローブ

人気の大谷翔平モデル

お子さんが野球を始めるきっかけとなった方は多いのではないでしょうか?今人気の大谷翔平モデル。大谷翔平選手のグローブメーカーは、「アシックス」を使用しています。小学校5年生くらいまでなら、お子さんが好きな選手のグローブを買うことも野球が上達する近道だと思いますよ。型付けについては、スポーツ用品店ならやってもらうようにしましょう。ただ、アシックスも比較的、皮が柔らかいので、お父さんと一緒にグローブの型付けをするのもおすすめです。

バットの長さ

 バットはいろいろありますが、少年野球でのバットも子供にあったサイズを選びましょう。いまは、バット1本数万円もするバットもありますが・・・。正直、おすすめしません。
 お父さん、お母さんにしてみれば、お子さんがヒットを打つ姿がみたいのは当然ですが、小学校3年生くらいの時は、きちんとバットを振ることもまだまだです。まずは、きちんと振れるバットスイングができるものを選びましょう。

小学校3年生のバットの長さ

 バットの長さについては、小学校3年生だからというのもありますが、体型にも大きく影響するのでお子さんの身長をみながら検討しましょう。

身長バットの長さ参考となる学年
110㎝~120㎝64㎝~68㎝小学校1年生・小学校2年生
120㎝~140㎝70㎝~76㎝小学校3年生・小学校4年生
140㎝~150㎝78㎝小学校5年生・小学校6年生
150㎝~80㎝~82㎝小学校5年生・小学校6年生

小学校3年生から野球をはじめたなら

正直、高価なバットは必要ありません。まずは、身長に合わせたバットを最初は、

高価な道具ではなく、お子さんに合った野球道具を

 少しうまくなって、お子さんが野球を楽しくやっていると、ついつい野球道具を買ってあげたくなりますよね。それは、お父さん、お母さんなら当然の思いです。でも、最近のお子さんの道具をみてみると、きっとお子さんからほしいといわれた高価な野球道具を使っているケースがあります。
 これは、「お子さんが欲しい野球道具」であって、「お子さんに合った野球道具」ではありません。
 実は、ある程度野球ができるようになったときの野球道具選びは、小学生で野球がうまくなるかならないかは道具選びがとても重要になります。

小学校3年生のときの「ワンランク上」の野球道具選び

 小学校3年生から小学校5年生までは、最も野球のレベルが上がっていく時期です。野球が好きであればあるほど、どんどん吸収して野球はうまくなっていきます。
 でも、まったく野球経験のないお父さん、お母さんにとってはどんな道具を買ってあげたらいいかわかりませんよね。
 B-Baseball.comでは、お子さんの野球レベルを以下の3段階にわけて、段階にわけて野球道具をご紹介します。

[お子さんのレベル]やっとキャッチボールができ、バットにもあたるようになってきたくらい

 まだ、野球を始めたばかりで、やっとキャッチボールやバットにボールが当たるようになってきたくらいのお子さんの場合、次の段階は、きちんとバットスイングができるようにしないといけません。
 そのためにお子さんがバットを振ったときに「ブンっ!」と音がするくらいの重さのバットにしましょう。

おすすめのバット

このくらいのときのバットは、できるだけ軽いバットがいいと思います。軽いバットで芯にあたるように、ティーバッティングやトスバッティングで、「芯にあたること」を体に覚えるようにこのバットで練習しましょう!

MIZUNO 少年軟式用金属製 VコングZEROハイモデル

 超々ジュラルミン&縦研磨加工の本格派、(ミズノ) MIZUNO 少年軟式用金属製 VコングZEROハイモデルをご紹介します。
 まずはそのスペックに注目です!長さは70cmで、平均430gと軽いんです。ミドルバランスのバットでミドルヒッター向きなんだとか。そして、素材はなんと超々ジュラルミン!これ、すごいんですよ。しっかりとした強度がありながら、軽さもあるんです。しかも、直径64mmの最大径ということで、しっかりとした面積でボールを捉えられます!これでホームランも狙えちゃいますね。さらに、このバットは縦研磨加工も施されていて、グリップテープも付いています。持ちやすさも考えられているんですよ。長時間のプレーでも手が滑りにくく、しっかりと握りやすいんです。これならば、疲れずに思い切りプレーできますね!ちなみに、このVコングZEROハイモデルは中国製で、ミズノの品質基準に従って生産されています。安心して使ってもらえますよ。このバットはカッコいいだけでなく、パフォーマンスも抜群です!小学校3年生のお子さんにはにピッタリのアイテムです。積極的な性格や好奇心旺盛なあなたにぴったりなんですよ。ぜひ、VKONGの世界を体験してみてください!

【お子さんのレベル】バットをブンブン振れる体力はできて、バットの芯で打てるようになってきた

 バットを振れるようになってきて、バットの芯で当たるようになってきているなら、少し重いバットで本当に思いっきり振りきれるような体力をつけて、もっと遠くに飛ばせるようになりましょう。

MIZUNO 少年軟式用金属製 【グローバルエリート】 Jコング(金属製)

 ミズノの新たな金属バット、Jコングがついに登場しました!これが本格派の闘いを求めるジュニアたちのためのパートナーなんですよ。Jコングは、素材には高品質なNJ703を使用しています。その直径はなんと67mm!しっかりと握れるサイズ感で、打球時のパワーもしっかりと伝えます。カラーバリエーションは、Sブラックとゴールドの2種類。かっこいいSブラックは、78cmのサイズで平均560g。一方、ゴージャスなゴールドは80cmで平均580gです。自分に合ったサイズとカラーを選んで、オリジナリティあふれるプレイスタイルを手に入れてください! Jコングは、日本製の品質にもこだわっています。ミズノの技術力と信頼性が詰まった一本です。そして、ミドルバランスの設計は、ミドルヒッターにぴったりなんですよ。
 さらに、グリップテープの2ZT210も付属しています。滑りにくいグリップで、しっかりと手にフィットします。練習や試合中に手が滑り落ちる心配はいりません!Jコングは、積極的な性格や好奇心旺盛なジュニアたちにぴったりの一本です。スポーツ、ゲーム、アニメが大好きな子供たちには、まさに夢のバットと言えるでしょう。さあ、Jコングを手に取って、未知の世界にチャレンジしてみませんか?あなたの闘いを応援する、最強のバットがここにあります!

【まとめ】小学3年生からはじめるのであれば、グローブもバットも小学5年生までと考えて。

 小学3年生で野球を始めるときの道具は、「永く使える」ということよりも「野球の基礎づくり」をすると思ってください。 この小学3年生からはじめるときに、「野球の基礎づくり」を考えて道具を選んであげると、その後の小学4年生、小学5年生となっていくにつれて、1年1年が本当に有意義な成長をしてくれます。 高くていい道具ではなく、野球の基本ができるようになる道具を、ぜひ選んでください。子供が「野球を楽しくしている姿」をみたら、お父さん・お母さんは、お子さんにいい野球道具を買ってあげたくなりますよね。でも、スポーツ用品店に行っても、いろんな道具があってどれを選んでいいかわかりません。子供に聞いてみても、どの道具がいいかなんて、当然わかるはずありません。
 野球がうまくなるためには、道具はかかせませんが、お子さんの野球のレベルや体格に合った道具を選ばないと野球はうまくなっていきません。逆に、お子さんにあった野球道具を選べば、お子さんはどんどん野球がうまくなっていきます。そうなると、お父さん、お母さんもお子さんの野球をやっている姿をみるのがどんどん楽しくなっていきますよ!

-野球道具の選び方
-, , , , , ,