B-Baseball.comは、少年野球のポータルサイトです。

少年野球の守備|ゴロの捕球の仕方②

捕球のかまえについて

『ゴロを捕球するときのかまえは、膝を曲げ、顔は正面、左足を少し前においてかまえる。』と言葉でいうのは簡単ですが、子どもは意外とできないので

>>>捕球のかまえ方についてはこちらをご覧ください。

ゴロの構え①

すこし膝を曲げて中腰で、”かかと”を上げて構える

ゴロを捕るときに一番大事なのは、「1歩目」がスタートすることです。
その1歩目を素早く動くために、監督・コーチからするといろんなことをいうと思います。
でも、低学年であればあるほど、あまりむずかしいことをいうととり方がわからなくなってしまいます。
だから、捕球するためのかまえを教えるとき、高学年になればいろいろと教えてもわかるようになりますが、低学年、4年生くらいまではなかなかわからないというのが、実際です。
だから、最初に教えるときにわかってくれるのは、
「ひざを軽く曲げて、中腰で構えて。そして、かかとを上げて構える」ことができれば、基本的な構えができるようになります。
かかとをあげて構えることができれば、自然と「1歩目」が早くでるようになってきます。

頭の位置を動かさない

ボールをとるかまえができて、実際に左右にボールをとりにいくときに、できるだけ頭の位置は、最初にかまえた高さで動くように心がけましょう。だから、頭の位置は、左右に動くときに、動きやすく高さがかわらない位置でかまえるようにしましょう。

ゴロの構え③

なぜ、頭の位置を動かしてはいけないの?

プロ野球選手や高校生であれば、多少の頭が動いていても、経験と練習でボールはとれますが、子供の場合、まずは頭の位置を動かさないでボールをとりにいくことが大事だと思います。

ゴロの構え④


ボールは当然ですが転がってきます。転がってきて動いているボールをきっちりみるためには、転がってくるボールに対して、それをみる目がある顔が上下に動いていたら、動いているボールと動いている目では、ボールの位置が違って見えます。だから、動いているボールには、きちんと頭を固定して、目線を変えないようにボールをとりにいくように心がけましょう。
「頭の位置を変えない=目線を変えない」ことをすることがボールを捕るときに最も重要です。

グローブの捕球する面を正面に向けておく

あとは、必ずグローブの捕球する面を正面に向けながらボールを追うことです。どうしても、グローブを抱えてしまうので、グローブの捕球する面を正面に向けておくことも、ゴロを捕球するためには重要なポイントです。
ボールを捕る姿勢に入ると、どうしてもグローブを抱えてしまって、ボールが通り過ぎてしまってからボグローブを出してしまいます。よくトンネルしてしまうのは、グローブを抱えてしまうことが大きな原因となります。
だから、グローブはいつも正面に向けておくことを心がけてほしいです。

ボールをとる位置は決まっている?!

ボールをとる位置は決まっています。ボールを楽にとるためには、ボールのバウンドをみて、とりやすいポイントできちんととることで、あとの投げる動作にも入りやすくなります。

ゴロの取り方②.jpg

 ボールをとりやすい位置は以下の2つになります。

①ボールが地面からバウンドしたすぐあと(ショートバウンド)
④ボールが地面にバウンドするすぐまえ(ボールが落ちてくるとき)

一番ボールが捕りやすいのは①ショートバウンドのところです。でも、子供の場合、どうしてもショートバウンドのところでとろうとすると、ボールを怖がってしまいます。ボールを怖がるから、後ろに下がってしまい、②のハーフバウンドでとろうとしてしまい、エラーしていまします。あとは、同じようにボールを怖がるため、バウンドしたあとでとろうとすると、③のボールが一番高い位置でとろうとしてしまうため、頭をこえてしまって、いわゆる「バンザイエラー」をしてしまうのです。
上の図を見てもらえばわかりますが、ボールをとりやすい位置は、ボールが地面でバウンドするすぐまえかすぐあと(ショートバウンド)なのです。だから、どうしてもボールが怖くてショートバウンドがとれないと思うのであれば、思い切って前にでて、バウンドする前でボールをとることをイメージして練習しましょう。そうすると自然とショートバウンドもとれるようになります。
これは、本当に不思議ですが、「④ボールがバウンドする前でとる」を意識すると、ショートバウンドもとれるようになり、逆に、ショートバウンドがとりやすいということを体で覚えるようになります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA