このYouTube動画をみてほしい vol.001 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」

2025/7/8

https://youtu.be/ss1U8Wjh15E?si=2Rg9fuL-bwdbBrND 「保存版 内野守備が上手くなる方法3選」の解説 こんにちは、皆さん!元プロ野球選手で、現在はクリケット日本代表としても活躍している木村昇吾さんが子供向けに守備の基本を解説しているYouTubeです。木村昇吾さんは2002年に横浜ベイスターズに入団し、その後、広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズでのプレイを経験しました。しかし、17年からは野球からクリケットに転身し、新たな挑戦を続けています。 この動画では、私が ...

ReadMore

子供が楽しんで学べる野球のルール教え方ガイド

2025/7/7

子供に野球のルールを教えるのは、簡単そうに見えて意外と難しい課題です。しかし、適切な方法を取り入れることで、子供たちは楽しみながら自然とルールを学べるはずです。このブログでは、子供に野球のルールを教える際のポイントと、実践的な教え方を紹介しています。子育て中の保護者の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。 1. 子供に野球のルールを教える前に知っておきたいポイント 子供に野球のルールを教える際には、いくつかの大切なポイントを把握しておく必要があります。これらのポイントを理解することで、教える過程がスムーズに ...

ReadMore

少年野球ピッチャーに必見!考えるべきルールと戦略

2025/7/6

少年野球のピッチャーとしてプレーするには、ルールやガイドラインを理解することが大切です。このブログでは、ピッチャーに関する基本ルール、ボークを防ぐコツ、投球数管理と休養のポイントなどを詳しく解説しています。ピッチャーの皆さんが安全かつ効果的にプレーできるよう、役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。 1. 少年野球のピッチャーに関する基本ルールを知ろう 少年野球におけるピッチャーは、ゲームの流れを大きく左右する重要な役割を果たします。そこで、ピッチャーとして競技を行う際に知っておくべき基本的なルール ...

ReadMore

少年野球の魅力!効果的な1日練習メニューで子供たちの成長をサポート

2025/7/5

少年野球における一日の練習メニューは、子供たちの野球スキルの向上はもちろんのこと、彼らの心身の健康とバランスの取れた成長にも大きく影響します。どんな練習を、どのように組み込むかは、彼らが野球を長く楽しむための鍵を握っています。このブログでは、少年野球チームにおける効果的な1日の練習メニューの作り方、そしてそれを通じて子供たちに野球の楽しさを伝え、彼らの成長を促す方法をご提案します。練習の重要性から始まり、楽しんで続けられる練習方法、指導者の役割の変化に至るまで、少年野球の指導に携わる全ての方に役立つ情報を ...

ReadMore

低学年の野球キッズ必見!効果的な少年野球練習メニューで基礎を築こう!

2025/7/5

少年野球における低学年の選手たちへのアプローチは、彼らの運動能力や野球に対する情熱を育む上で非常に重要です。彼らに適した練習メニューの提供は、これからの野球人生の基礎を築く大きな一歩となります。この記事では、「少年野球 練習メニュー 低学年」というテーマをもとに、選手たちの技術向上を目指した練習の大切さ、その目的と重要性、そして具体的な練習メニューを詳しく掘り下げていきます。低学年向けの練習メニューを通して、子どもたちが野球の楽しさを感じ、技術的な向上だけでなく、精神的な成長も促していくことの大切さを共有 ...

ReadMore

【少年野球】ファーストの守備範囲を劇的に広げる5つの実践テクニック完全ガイド

2025/7/4

少年野球でファーストを守る選手にとって、守備範囲を効果的に広げることは試合を左右する重要なスキルです。「どこまでが自分の守備範囲なのか分からない」「他の内野手との連携がうまくいかない」「ピッチャー側やライン際の打球にうまく対応できない」といった悩みを抱える選手や指導者の方も多いのではないでしょうか。実は、ファーストの守備範囲は単純に決まっているものではなく、正しいポジショニングや効果的なコミュニケーション、そして状況に応じた判断力によって大きく広げることができるのです。今回は、少年野球のファーストが守備範 ...

ReadMore

baseball

少年野球グローブ選びの極意とおすすめオールラウンド人気モデル

2025/7/3

少年野球は健全な心身の成長に重要な役割を果たしますが、適切なグローブの選び方やお手入れ方法を知ることで、より快適にプレーを楽しむことができます。このブログでは、少年野球グローブの選び方のポイントや人気メーカーの比較、お手入れ方法などを紹介しています。楽しく安全にプレーできるよう、少年野球グローブに関する幅広い知識を得られるでしょう。 1. 少年野球グローブ選びのポイント少年野球を始める際には、適切なグローブの選び方が重要です。以下に、少年野球グローブを選ぶ際のポイントをご紹介します。1.1. サイズの適合 ...

ReadMore

sports

少年野球のダメな指導者に注意! 子供の心を傷つけない指導の極意

2025/7/2

少年野球でよくある指導者の問題は、選手のやる気や自信を失わせてしまうことです。この問題を解決するには、指導者のダメな特徴を理解し、それに対処する方法を学ぶ必要があります。本ブログでは、ダメな指導者の特徴、子供たちへの悪影響、子供のSOSのサイン、事例などについて詳しく解説しています。子供たちが健全に野球を楽しめるよう、適切な指導者の在り方を学びましょう。 1. ダメな指導者の特徴少年野球のダメな指導者には、いくつかの特徴があります。これらの特徴には、選手に対する過度なプレッシャー、一律の指導、偏った選手起 ...

ReadMore

baseball

【少年野球】親コーチの心構えと子供たちとの関係性 ~チーム内の諍いを防ぎ、円滑な指導を実現する秘訣~

2025/7/1

少年野球チームにおける親コーチの重要性は高く、子供たちの成長に大きな影響を与えます。しかし、親コーチと子供たちの関係には様々なトラブルが存在することも事実です。このブログでは、親コーチと子供たちの関係、よくあるトラブル、そしてあるべき親コーチの姿勢について詳しく解説します。少年野球チームを円滑に運営し、子供たちの健全な育成を実現するためのヒントが満載です。 1. 親コーチと子供たちの関係親コーチと子供たちの関係は、少年野球チームにおいて非常に重要です。親コーチは子供たちの成長をサポートする役割を果たし、子 ...

ReadMore

sports

少年野球で子どもの成長を阻害する親の7つの失敗パターン

2025/6/30

子どものスポーツ活動をサポートする際の親の在り方について、様々な観点から考えていきましょう。時には子どもへの期待が高すぎたり、無関心だったりと、親の態度によってはマイナスの影響を与えてしまうこともあります。このブログでは、子どもの健全な成長を支えるために、親がどのような心構えと行動が必要なのかを探っていきます。 1. 子どもに期待し過ぎる親子どもに対して非現実的な期待を抱く親は、彼らの将来や成績に対して非常に厳しい要求や期待を抱く傾向があります。しかし、これは子どもにとって負担となり、むしろ成長を阻害する ...

ReadMore

サイト内検索

広告 コラム 野球道具の選び方

少年野球のグローブの選び方|少年野球の道具

まず、野球の基本のキャッチボールをするために必要なものはグローブです。 大谷翔平選手の使っているグローブなどのプロモデルから、いろんな種類のグローブがあります。 少年野球を始めるときには、最初から高価なグローブはいらないと思います。小学生なので、どんどん成長するので、最初に買うグローブを6年生になるまで使えるとは限らないので、野球を始め、始めてからもできるだけ長く使えるグローブを買うことをお勧めします。 でも、お父さん・お母さんはどういったグローブがいいのかわかりません。よく言われるのは、「子供がはめてみてしっくりくるものがいい」と言われますが、子供も野球をはじめたばかりなので、自分にあったグローブなんてわかるはずがないと思います。多分、お店で一番いいものやかっこいいのを選んでいるんだと思います。 だから、個人的には、最初のグローブ選びは、お父さん・お母さんが選んだものでグローブは十分だと思います。

▶▶▶ 少年野球の道具選びについてもっと詳しい情報はこちら

「少年軟式用 オールラウンド用」のグローブを選ぶ。

まず最初に選ぶグローブは、「オールラウンド用」のグローブを選んでください。 子供は、野球を始める前は、「ピッチャーをやりたい」、「〇〇選手を同じポジションをやりたい」とか夢をもって野球をはじめる子供が多いです。 でも、少年野球の場合は、入団してすぐにやりたいポジションになるケースは少なく、内野・外野といろんなポジションをやりながら、野球を覚えていきます。いろんなポジションをやって試合にでて、どんどん野球が楽しくなっていくのです。 だから、最初から内野手用とか外野手用などを買っても、子供はポジションはよくわかりませんが、どこでも守りたいし、どのポジションでも守れるグローブがあれば、楽しく内野でも外野でも野球がうまくなっていきます。 小学生で内野手用の少し小さいグローブで外野を守れば、エラーしてしまったり、外野手用の大きいグローブで内野を守れば、まだ小さい子供はとても守りにくいです。 そういうことも考えて、「少年軟式用」の「オールラウンド用」のグローブを選びましょう。内野手用とか外野手用よりも長くつかえることも、メリットでしょう。

グローブのサイズについて

ある程度、野球をやって上達している子供であれば、直接、お店でグローブをはめてみて自分にしっくりくるものを選んだほうがいいと思います。でも、ほかのスポーツを並行して習っていた利する場合は、子供の場合は自分にしっくりきているかよくわかりません。 これから野球を始めるとかまだ上達してはいないけど、グローブが小さくなって買い替える場合は、下のサイズ表を参考にグローブを選んでもいいと思います。 また、下記のサイズでどのくらいがいいかなと悩んだときは、バットは軽いほうを選びますが、グローブは大きめのほうを選びましょう。グローブはワンサイズくらい大きくても、半年くらい経てば子供は使いこなします。

サイズ 身長 参考となる学年
SS 120㎝未満 小学校1~2年生
S 120㎝~135㎝ 小学校1~3年生
M 130㎝~145㎝ 小学校2~4年生
L 145㎝~155㎝ 小学校4~6年生
LL 155㎝以上 小学校5~6年生

グローブのタイプ

野球を経験していない人には、グローブはどれも同じに見えるかもしれませんが、形はどれも同じようなものばかりですが、用途やポジション別に分かれています。きちんと確認しなければいけないのは主に以下の3つになります。

1.使うボール別(軟式用・硬式用・ソフトボール用)

小学生の場合は、通常の少年野球チームに入る場合は、軟式ボールを使用するので「軟式用」になります。小学生でリトルリーグやボーイズリーグなどのクラブチームに入る場合は「硬式用」になります。また、ソフトボールチーム用の「ソフトボール用」のグローブがあります。小学生用のグローブだとどれも同じに見えるので、きちんと値札や説明書を確認して購入しましょう。

2.ポジション別

それぞれのポジション別にグローブもありますが、小学生の場合は、グローブが小さい「内野手用」とグローブが大きい「外野手用」、そして、内野手用と外野手用の中間くらいの大きさの「オールラウンド用」があります。また、キャッチャーミットやファーストミットといった特殊なグローブもありますが、ポジションが決まるまで、こうしたグローブは特に必要なく、チームでも貸し出しているケースがあるので、最初は、「オールラウンド用」のグローブを選びましょう。

グローブメーカー

グローブのメーカーについては、いろんなメーカーが数十社ありますが、これから野球を始める子供については、特にどのメーカーがいいとかは特にありません。 ただ、スポーツ店などのオリジナルブランドとかはあまりお勧めできません。耐久性などはよくわからないので、できるだけ長く使っていくのであれば、以下の有名メーカーであればどのグローブを選んでも問題ないと思います。

メーカー名 メーカー名(英字) 使用しているプロ野球選手(2019年3月時点)
ミズノ MIZUNO 田中将大(ヤンキース) 菅野智之(巨人) 坂本勇人(巨人) 西川龍馬(広島) 堂林翔太(広島) 銀次(楽天) イチロー(マリナーズ) 上林誠知(ソフトバンク)など
ゼット ZETT 藤浪晋太郎(阪神) 大瀬良大地(広島) 千賀 滉大(ソフトバンク) 森友哉(西武) 源田 壮亮(西武)など
アシックス asics ダルビッシュ有(レンジャーズ) 大谷翔平(エンゼルス) 平野佳寿(ダイヤモンドバックス) 鈴木誠也(メッツ・元広島) 涌井秀章(ロッテ)など
ローリングス Rawlings マイクトラウトほか大リーガー
エスエスケイ SSK 西勇輝(阪神) 中村晃(ソフトバンク) 秋山翔吾(広島・元西武)など
久保田スラッガー Slugger 鳥谷敬(元阪神・元ロッテ) 浅村栄斗(楽天) 中島卓也(日本ハム) 大和(横浜)など

グローブの色

グローブの色については、いろんな色がありますが、少年野球の場合、ピッチャーとキャッチャーは1色のものしか使ってはいけないルールもあるので、要注意です。内野手とか外野手はカラフルな色のグローブでも問題ありません。 最初は、ピッチャーもやることがあるかもしれませんので、できるだけ1色のグローブを選びましょう。

グローブの型付け

グローブの型付けをしてくれるスポーツ用品店が最近は多くなりました。 最初にグローブを買うと、まったく固くてボールもとれません。皮を柔らかくするために、ボールを挟んでひもで巻いてとかして、1週間か2週間かかります。 「自分で取りやすい型にするほうがいい」といいますが、個人的には、「湯もみ」などの型付けは、少年野球では絶対にやっておいてほしいものです。 それは、新しいグローブを買っても、まだ、正しいボールのとり方ができていない小学生の場合、新しいグローブをきちんと取りやすい型にするのは、ほとんどできません。 「湯もみ」などの型付けをしてあるグローブは、スポーツ専門店の専門家が「とりやすい型」を作ってくれるので、買ったときから「とりやすいグローブ」になっているので、子供もすごく成長します。型付けに1週間ほどかかるところもありますが、自分でやる1週間よりも、本当にいいグローブになるので、少しお金がかかっても新しいグローブのときにはやってほしいと思います。

ワンポイントアドバイス

このグローブの型付けは、ぜひやってほしいです。新しいグローブを買っても、グローブが固くて、1か月たっても2か月たってもうまくとれない子供がいます。 せっかくいいグローブであっても、ボールをはじいてとれなければ意味がありません。昔は、毎日のように遊びで野球をやっていたので、使っていれば1週間か2週間くらいで自分好みの型になりましたが、今の子供はグローブを使って野球ができる場所が、少年野球の練習くらいしかないので、いいグローブであればあるほど、何か月もたっても取りやすいグローブにはならないのです。だから、あたらしいグローブのときは、ぜひ「型付け」をお願いすることが、子供の野球の成長にプラスになるはずです。

【まとめ】オールラウンド用で「型付け」する

少年野球のグローブ選びについては、

  • 最初は、あまり高価なものでなくていい。
  • 「オールラウンド用」のグローブにする。
  • 大きさは、悩んだら大きめのサイズを選んでおく。
  • 「湯もみ」などの型付けは、必ずスポーツ店に行う。

こうしたことを踏まえて、グローブは選びましょう。 道具は毎年進化しますので、そのほかのグローブの特徴なども今後、どんどん記事にしていきますので、参考にしていただければ幸いです。

▶野球の道具、いろんな種類がありますので、必要に応じてそろえましょう。

 

-コラム, 野球道具の選び方
-, , , ,