baseball

【少年野球】親コーチの心構えと子供たちとの関係性 ~チーム内の諍いを防ぎ、円滑な指導を実現する秘訣~

2025/7/1

少年野球チームにおける親コーチの重要性は高く、子供たちの成長に大きな影響を与えます。しかし、親コーチと子供たちの関係には様々なトラブルが存在することも事実です。このブログでは、親コーチと子供たちの関係、よくあるトラブル、そしてあるべき親コーチの姿勢について詳しく解説します。少年野球チームを円滑に運営し、子供たちの健全な育成を実現するためのヒントが満載です。 1. 親コーチと子供たちの関係親コーチと子供たちの関係は、少年野球チームにおいて非常に重要です。親コーチは子供たちの成長をサポートする役割を果たし、子 ...

ReadMore

sports

少年野球で子どもの成長を阻害する親の7つの失敗パターン

2025/6/30

子どものスポーツ活動をサポートする際の親の在り方について、様々な観点から考えていきましょう。時には子どもへの期待が高すぎたり、無関心だったりと、親の態度によってはマイナスの影響を与えてしまうこともあります。このブログでは、子どもの健全な成長を支えるために、親がどのような心構えと行動が必要なのかを探っていきます。 1. 子どもに期待し過ぎる親子どもに対して非現実的な期待を抱く親は、彼らの将来や成績に対して非常に厳しい要求や期待を抱く傾向があります。しかし、これは子どもにとって負担となり、むしろ成長を阻害する ...

ReadMore

sports

少年野球で子育て!? 父親の不参加が及ぼす深刻な影響と対策

2025/6/29

最近、少年野球チームに対する父親の不参加が増えており、子供たちの成長に悪影響を及ぼしています。このブログでは、父親の不参加がもたらす問題点と、その解決策について詳しく解説します。父親だけでなく、母親の協力と役割分担の重要性についても触れています。少年野球を通して子供たちが健やかに育つためには、父母の理解と関与が不可欠です。このブログを読むことで、皆さんが少年野球への新たな視点を持てることを願っています。 1. なぜ父親の不参加が問題なのか少年野球の活動において、父親の不参加はさまざまな問題を引き起こす可能 ...

ReadMore

baseball

少年野球のトラブルメーカー解決マニュアル!保護者&指導者のストレスを撃退

2025/6/28

野球は子供たちの心身の成長に大きな影響を与える素晴らしいスポーツです。しかし、少年野球チームでは様々なトラブルが発生することがあり、それらを適切に解決することが大切です。このブログでは、少年野球チームで起こりうるトラブルの種類と特徴、そしてトラブル解決のためのアドバイスを詳しく説明します。指導者や保護者、子供たち同士で起こるトラブルについて、具体的な事例と対処法を紹介しています。少年野球に携わる全ての人々が、トラブルを適切に理解し、子供たちが安心して野球に打ち込める環境を作ることが重要です。 1. 少年野 ...

ReadMore

sports

感動のオールスター名場面! 伝説の選手たちの熱戦を振り返る

2025/6/27

プロ野球のオールスターゲームでは、これまで数多くの名場面が生まれてきました。選手たちがそのスターパワーを存分に発揮し、観客を熱狂させる劇的な瞬間が幾度となく演出されてきたのです。今回は、そんなオールスターゲームで起きた印象的な出来事について、興味深いエピソードとともにご紹介します。伝説的な選手たちの活躍を振り返りながら、野球の魅力に触れてみましょう。 1. 九連続奪三振記録を樹立した江夏豊投手の大活躍1971年7月17日に行われた日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮球場)では、阪神タイガースの江夏 ...

ReadMore

baseball

少年野球のコーチがうざいときの対処法!親の役割と上手な対応術

2025/6/26

子供たちが野球を楽しむためには、健全な指導環境が不可欠です。しかし、時として子供たちの成長を阻害するような問題のあるコーチが存在します。本ブログでは、少年野球におけるダメなコーチの特徴や子供たちの成長を阻害する態度、そしてそのようなコーチに対処するための具体的な方法について解説します。保護者の適切な関与と健全なコミュニケーションが、子供たちにとって良い指導環境を作り出すことにつながります。 1. 少年野球におけるダメなコーチの特徴少年野球のコーチには、選手の成長を促すだけでなく、チームの雰囲気を良くする役 ...

ReadMore

sports

少年野球の課題と希望 - 当番制の落とし穴と上手な運営術

2025/6/25

野球は子供たちの成長に大きな影響を与えます。しかし、少年野球チームを運営する上では様々な課題や懸念も存在します。選手不足や保護者の負担、指導者の問題などが挙げられますが、これらの問題を乗り越え、子供たちが夢中になれる環境を作ることが大切です。このブログでは、少年野球チームが抱える課題と対策、そして子供たちの健全な成長を第一に考えた活動について解説します。 1. 少年野球チームの課題と懸念少年野球チームは、現在、様々な課題と懸念に直面しています。特に、子どもたちの野球離れが進んでおり、選手数の減少や存続の危 ...

ReadMore

sports

熱狂のWBC!侍ジャパン奇跡の逆転劇と大谷の感情爆発が名場面だらけ

2025/6/24

今年のワールドベースボールクラシック(WBC)では、日本代表の活躍が大きな話題となりました。特に大谷翔平選手の圧巻の活躍は、多くの野球ファンを熱狂させました。このブログでは、WBC期間中に起きた日本代表の名場面やドラマ、そして大谷選手の怪物的なパフォーマンスについて振り返っていきます。熱戦の舞台裏や選手たちの感情の高ぶりなど、印象深い瞬間をお届けします。 1. WBCで話題になった日本人ファンの応援スタイルワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の開催時に注目を集めたのは、日本人ファンの熱狂的な応援や ...

ReadMore

子供の手に合った少年野球グローブを選ぼう!ポジション別サイズ表付き

2025/6/22

子供たちが野球を始める際に適切なグローブを選ぶことは非常に重要です。そこで、今回のブログでは少年野球グローブの選び方について、サイズやメーカーごとの違いなどを詳しく解説します。子供の手の大きさやポジションに合ったグローブを選ぶコツを学ぶことで、子供たちが快適にプレーできるようサポートできます。 1. 少年野球グローブの選び方   少年野球を始める子供たちにとって、適切なグローブを選ぶことは非常に重要です。しかし、市場には多くのメーカーや種類のグローブが存在し、どれを選べばいいのか迷ってしまうかも ...

ReadMore

【初心者必見】少年野球のグローブ選び方!低学年でも扱いやすい人気メーカー紹介

2025/6/21

子供たちの野球人生にとって、最初に選ぶグローブは非常に重要なものです。最適なグローブを選ぶことで、子供たちはより野球を楽しめるようになります。このブログでは、人気のメーカー別おすすめの少年野球グローブや、選び方のポイントなどを詳しく解説しています。子供に合ったグローブを選ぶためのヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。 1. 導入 - 少年野球グローブの選び方のポイント 少年野球を始めるお子さんにとって、適切なグローブを選ぶことは非常に重要です。選び方のポイントは「サイズ」と「柔らかさ」です。こ ...

ReadMore

サイト内検索

広告 コラム 野球道具の選び方

少年野球のグローブの選び方|少年野球の道具

まず、野球の基本のキャッチボールをするために必要なものはグローブです。 大谷翔平選手の使っているグローブなどのプロモデルから、いろんな種類のグローブがあります。 少年野球を始めるときには、最初から高価なグローブはいらないと思います。小学生なので、どんどん成長するので、最初に買うグローブを6年生になるまで使えるとは限らないので、野球を始め、始めてからもできるだけ長く使えるグローブを買うことをお勧めします。 でも、お父さん・お母さんはどういったグローブがいいのかわかりません。よく言われるのは、「子供がはめてみてしっくりくるものがいい」と言われますが、子供も野球をはじめたばかりなので、自分にあったグローブなんてわかるはずがないと思います。多分、お店で一番いいものやかっこいいのを選んでいるんだと思います。 だから、個人的には、最初のグローブ選びは、お父さん・お母さんが選んだものでグローブは十分だと思います。

▶▶▶ 少年野球の道具選びについてもっと詳しい情報はこちら

「少年軟式用 オールラウンド用」のグローブを選ぶ。

まず最初に選ぶグローブは、「オールラウンド用」のグローブを選んでください。 子供は、野球を始める前は、「ピッチャーをやりたい」、「〇〇選手を同じポジションをやりたい」とか夢をもって野球をはじめる子供が多いです。 でも、少年野球の場合は、入団してすぐにやりたいポジションになるケースは少なく、内野・外野といろんなポジションをやりながら、野球を覚えていきます。いろんなポジションをやって試合にでて、どんどん野球が楽しくなっていくのです。 だから、最初から内野手用とか外野手用などを買っても、子供はポジションはよくわかりませんが、どこでも守りたいし、どのポジションでも守れるグローブがあれば、楽しく内野でも外野でも野球がうまくなっていきます。 小学生で内野手用の少し小さいグローブで外野を守れば、エラーしてしまったり、外野手用の大きいグローブで内野を守れば、まだ小さい子供はとても守りにくいです。 そういうことも考えて、「少年軟式用」の「オールラウンド用」のグローブを選びましょう。内野手用とか外野手用よりも長くつかえることも、メリットでしょう。

グローブのサイズについて

ある程度、野球をやって上達している子供であれば、直接、お店でグローブをはめてみて自分にしっくりくるものを選んだほうがいいと思います。でも、ほかのスポーツを並行して習っていた利する場合は、子供の場合は自分にしっくりきているかよくわかりません。 これから野球を始めるとかまだ上達してはいないけど、グローブが小さくなって買い替える場合は、下のサイズ表を参考にグローブを選んでもいいと思います。 また、下記のサイズでどのくらいがいいかなと悩んだときは、バットは軽いほうを選びますが、グローブは大きめのほうを選びましょう。グローブはワンサイズくらい大きくても、半年くらい経てば子供は使いこなします。

サイズ 身長 参考となる学年
SS 120㎝未満 小学校1~2年生
S 120㎝~135㎝ 小学校1~3年生
M 130㎝~145㎝ 小学校2~4年生
L 145㎝~155㎝ 小学校4~6年生
LL 155㎝以上 小学校5~6年生

グローブのタイプ

野球を経験していない人には、グローブはどれも同じに見えるかもしれませんが、形はどれも同じようなものばかりですが、用途やポジション別に分かれています。きちんと確認しなければいけないのは主に以下の3つになります。

1.使うボール別(軟式用・硬式用・ソフトボール用)

小学生の場合は、通常の少年野球チームに入る場合は、軟式ボールを使用するので「軟式用」になります。小学生でリトルリーグやボーイズリーグなどのクラブチームに入る場合は「硬式用」になります。また、ソフトボールチーム用の「ソフトボール用」のグローブがあります。小学生用のグローブだとどれも同じに見えるので、きちんと値札や説明書を確認して購入しましょう。

2.ポジション別

それぞれのポジション別にグローブもありますが、小学生の場合は、グローブが小さい「内野手用」とグローブが大きい「外野手用」、そして、内野手用と外野手用の中間くらいの大きさの「オールラウンド用」があります。また、キャッチャーミットやファーストミットといった特殊なグローブもありますが、ポジションが決まるまで、こうしたグローブは特に必要なく、チームでも貸し出しているケースがあるので、最初は、「オールラウンド用」のグローブを選びましょう。

グローブメーカー

グローブのメーカーについては、いろんなメーカーが数十社ありますが、これから野球を始める子供については、特にどのメーカーがいいとかは特にありません。 ただ、スポーツ店などのオリジナルブランドとかはあまりお勧めできません。耐久性などはよくわからないので、できるだけ長く使っていくのであれば、以下の有名メーカーであればどのグローブを選んでも問題ないと思います。

メーカー名 メーカー名(英字) 使用しているプロ野球選手(2019年3月時点)
ミズノ MIZUNO 田中将大(ヤンキース) 菅野智之(巨人) 坂本勇人(巨人) 西川龍馬(広島) 堂林翔太(広島) 銀次(楽天) イチロー(マリナーズ) 上林誠知(ソフトバンク)など
ゼット ZETT 藤浪晋太郎(阪神) 大瀬良大地(広島) 千賀 滉大(ソフトバンク) 森友哉(西武) 源田 壮亮(西武)など
アシックス asics ダルビッシュ有(レンジャーズ) 大谷翔平(エンゼルス) 平野佳寿(ダイヤモンドバックス) 鈴木誠也(メッツ・元広島) 涌井秀章(ロッテ)など
ローリングス Rawlings マイクトラウトほか大リーガー
エスエスケイ SSK 西勇輝(阪神) 中村晃(ソフトバンク) 秋山翔吾(広島・元西武)など
久保田スラッガー Slugger 鳥谷敬(元阪神・元ロッテ) 浅村栄斗(楽天) 中島卓也(日本ハム) 大和(横浜)など

グローブの色

グローブの色については、いろんな色がありますが、少年野球の場合、ピッチャーとキャッチャーは1色のものしか使ってはいけないルールもあるので、要注意です。内野手とか外野手はカラフルな色のグローブでも問題ありません。 最初は、ピッチャーもやることがあるかもしれませんので、できるだけ1色のグローブを選びましょう。

グローブの型付け

グローブの型付けをしてくれるスポーツ用品店が最近は多くなりました。 最初にグローブを買うと、まったく固くてボールもとれません。皮を柔らかくするために、ボールを挟んでひもで巻いてとかして、1週間か2週間かかります。 「自分で取りやすい型にするほうがいい」といいますが、個人的には、「湯もみ」などの型付けは、少年野球では絶対にやっておいてほしいものです。 それは、新しいグローブを買っても、まだ、正しいボールのとり方ができていない小学生の場合、新しいグローブをきちんと取りやすい型にするのは、ほとんどできません。 「湯もみ」などの型付けをしてあるグローブは、スポーツ専門店の専門家が「とりやすい型」を作ってくれるので、買ったときから「とりやすいグローブ」になっているので、子供もすごく成長します。型付けに1週間ほどかかるところもありますが、自分でやる1週間よりも、本当にいいグローブになるので、少しお金がかかっても新しいグローブのときにはやってほしいと思います。

ワンポイントアドバイス

このグローブの型付けは、ぜひやってほしいです。新しいグローブを買っても、グローブが固くて、1か月たっても2か月たってもうまくとれない子供がいます。 せっかくいいグローブであっても、ボールをはじいてとれなければ意味がありません。昔は、毎日のように遊びで野球をやっていたので、使っていれば1週間か2週間くらいで自分好みの型になりましたが、今の子供はグローブを使って野球ができる場所が、少年野球の練習くらいしかないので、いいグローブであればあるほど、何か月もたっても取りやすいグローブにはならないのです。だから、あたらしいグローブのときは、ぜひ「型付け」をお願いすることが、子供の野球の成長にプラスになるはずです。

【まとめ】オールラウンド用で「型付け」する

少年野球のグローブ選びについては、

  • 最初は、あまり高価なものでなくていい。
  • 「オールラウンド用」のグローブにする。
  • 大きさは、悩んだら大きめのサイズを選んでおく。
  • 「湯もみ」などの型付けは、必ずスポーツ店に行う。

こうしたことを踏まえて、グローブは選びましょう。 道具は毎年進化しますので、そのほかのグローブの特徴なども今後、どんどん記事にしていきますので、参考にしていただければ幸いです。

▶野球の道具、いろんな種類がありますので、必要に応じてそろえましょう。

 

-コラム, 野球道具の選び方
-, , , ,