少年野球でやってはいけない親の行動とは?子供の成長をサポートするヒント

2025/5/19

子供の少年野球活動において、親が適切に関わるにはどうすればよいでしょうか。このブログでは、指導への過剰な介入、チーム運営への口出し、子供への過剰な期待、試合中の応援マナーなど、親が注意すべき点について解説しています。子供の健全な成長と楽しいプレーを支えるためのヒントが満載です。 1. 指導への過剰な介入は子供の成長を妨げる 少年野球において、親のサポートは不可欠ですが、過剰に指導に介入すると子供の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。親の意図が良かれと思っても、指導者の専門性を無視した行動が混乱を招くこと ...

ReadMore

少年野球当番制度を見直そう!保護者の負担を減らすアイデアと実例

2025/5/18

子どもたちの健全な成長と、スポーツを通じた人格形成を目指す少年野球チームの運営には、保護者の協力が欠かせません。特に「当番制度」は、保護者が直接チームの活動に関わる重要な仕組みです。このブログでは、当番制度の基本的な仕組みや重要性、また共働き家庭でも続けられるよう当番の負担を軽減するためのコツなどについて詳しく解説します。子育てと仕事の両立に悩む保護者の皆さんにも役立つ情報が満載ですので、ぜひご覧ください。 1. 少年野球の当番制度って何?基本的な仕組みを解説 少年野球における「当番制度」は、保護者がチー ...

ReadMore

少年野球における父親の不参加がもたらす影響と対策

2025/5/11

はじめに 少年野球は子供たちの健全な育成に大きな役割を果たしてきました。しかし、近年、父親の不参加が深刻な問題となっています。父親の協力がなければ、チームの運営は難しくなり、子供たちの成長にも影響を及ぼします。本記事では、少年野球における父親の不参加の背景と影響、そして対策について考えていきます。 父親不参加の要因 父親が少年野球に参加できない理由は様々です。以下のような要因が挙げられます。 仕事の都合 最も一般的な理由は仕事の都合です。長時間労働や不規則な勤務時間では、平日や週末の練習や試合に参加するの ...

ReadMore

sports

少年野球コーチの問題とは?うざい態度から子供の夢を守る方法

2025/5/10

  はじめに 少年野球は子供たちにとって夢と希望に満ちた世界です。しかし、時として大人のエゴや我侭な態度によって、その夢は打ち砕かれてしまうことがあります。コーチの言動が適切でないために、子供たちが傷つき、野球から遠ざかってしまうのです。本日は、少年野球におけるコーチの問題点と、解決策について探っていきたいと思います。 コーチの問題点 少年野球のコーチには様々な問題点が指摘されています。まずは具体的な問題点を挙げていきましょう。 高圧的な態度 一部のコーチは、選手を人間として尊重せず、高圧的な態 ...

ReadMore

youth

少年野球トラブルメーカーの実態と解決策|チームの健全な成長を守る方法

2025/5/9

  はじめに 少年野球は子供たちの健全な成長と人格形成に寄与する素晴らしいスポーツです。しかし、そこには様々なトラブルメーカーの存在が付きまといます。保護者、指導者、選手自身など、チームに関わる人々の間で起きるトラブルは、子供たちの夢や情熱を傷つけかねません。本記事では、少年野球チームにおけるトラブルメーカーの実態を探り、対策について考えていきます。 保護者によるトラブル 少年野球チームでは、保護者が引き起こすトラブルが多く見受けられます。中でも、過剰な干渉や対立が大きな問題となっています。 お ...

ReadMore

sports

少年野球で避けるべきダメな指導者の特徴と理想的な指導法

2025/5/9

  はじめに 少年野球は子供たちの健全な成長と野球の楽しさを追求する場所です。しかし、時折、指導者の言動が子供たちに悪影響を及ぼすケースが見受けられます。本日は、少年野球におけるダメな指導者の問題点と、理想的な指導者のあり方について議論していきます。 ダメな指導者の特徴 まず初めに、ダメな指導者の特徴を理解する必要があります。ダメな指導者は、以下のような行動をとる傾向があります。 子供の個性や意見を無視する ダメな指導者は、選手一人一人の個性や意見を無視し、自分の考えを押し付けようとします。子供 ...

ReadMore

鶴川東レジェンズ

2025/5/3

チーム名鶴川Dレジェンズ活動場所町田市立鶴川第三小学校 ほか所属リーグ・団体町田市少年野球連盟ホームページhttps://teams.one/teams/dlegendsFacebookインスタグラムhttps://www.instagram.com/d.legends0/その他SNS 活動場所

ReadMore

和泉フレンズ

2025/5/3

チーム名和泉フレンズ活動場所狛江市立和泉小学校ホームページhttps://tokyo.pop.co.jp/Izumi-Friends?Facebookインスタグラムhttps://www.instagram.com/izumi_friends/その他SNS 活動場所

ReadMore

sports

少年野球 親コーチの役割と課題:子どもたちの健全な育成を目指す

2025/5/3

はじめに 少年野球は、子どもたちの健全な育成と心身の成長を促すスポーツとして、多くの親の支持を得ています。しかし、過熱する親コーチ問題が存在し、子どもたちの野球離れや心身への悪影響が懸念されています。本ブログでは、少年野球における親コーチの役割と課題について掘り下げ、適切な関わり方を探っていきます。 親コーチの役割と重要性 少年野球において、親コーチは子どもたちの野球への興味と情熱を育むための重要な存在です。適切な指導と環境づくりを通じて、子どもたち自身が考え、楽しみながら成長できるよう支援することが求め ...

ReadMore

オールスター名場面集:伝説の対決と記録を振り返る

2025/5/3

  はじめに プロ野球のオールスター戦は、毎年熱戦が繰り広げられる舞台です。この一大イベントでは、歴史に残る名場面が数多く生み出されてきました。本日は、オールスター戦で起きた印象深い出来事や活躍をピックアップし、野球ファンの心に残る名場面をご紹介します。 伝説の投手対決 オールスター戦では、スター選手同士の直接対決が実現することも。そこで生まれた名場面は、ファンの記憶に深く刻まれています。 桑田真澄 vs 清原和博 1980年代、プロ野球界の2大スターだった桑田真澄と清原和博の対決は、注目の的で ...

ReadMore

サイト内検索

広告 守備の練習方法 少年野球の練習方法

少年野球の守備|ゴロの捕球の仕方②

捕球のかまえについて

『ゴロを捕球するときのかまえは、膝を曲げ、顔は正面、左足を少し前においてかまえる。』と言葉でいうのは簡単ですが、子どもは意外とできないので

>>>捕球のかまえ方についてはこちらをご覧ください。

ゴロの構え①

すこし膝を曲げて中腰で、”かかと”を上げて構える

ゴロを捕るときに一番大事なのは、「1歩目」がスタートすることです。
その1歩目を素早く動くために、監督・コーチからするといろんなことをいうと思います。
でも、低学年であればあるほど、あまりむずかしいことをいうととり方がわからなくなってしまいます。
だから、捕球するためのかまえを教えるとき、高学年になればいろいろと教えてもわかるようになりますが、低学年、4年生くらいまではなかなかわからないというのが、実際です。
だから、最初に教えるときにわかってくれるのは、
「ひざを軽く曲げて、中腰で構えて。そして、かかとを上げて構える」ことができれば、基本的な構えができるようになります。
かかとをあげて構えることができれば、自然と「1歩目」が早くでるようになってきます。

頭の位置を動かさない

ボールをとるかまえができて、実際に左右にボールをとりにいくときに、できるだけ頭の位置は、最初にかまえた高さで動くように心がけましょう。だから、頭の位置は、左右に動くときに、動きやすく高さがかわらない位置でかまえるようにしましょう。

ゴロの構え③

なぜ、頭の位置を動かしてはいけないの?

プロ野球選手や高校生であれば、多少の頭が動いていても、経験と練習でボールはとれますが、子供の場合、まずは頭の位置を動かさないでボールをとりにいくことが大事だと思います。

ゴロの構え④


ボールは当然ですが転がってきます。転がってきて動いているボールをきっちりみるためには、転がってくるボールに対して、それをみる目がある顔が上下に動いていたら、動いているボールと動いている目では、ボールの位置が違って見えます。だから、動いているボールには、きちんと頭を固定して、目線を変えないようにボールをとりにいくように心がけましょう。
「頭の位置を変えない=目線を変えない」ことをすることがボールを捕るときに最も重要です。

グローブの捕球する面を正面に向けておく

あとは、必ずグローブの捕球する面を正面に向けながらボールを追うことです。どうしても、グローブを抱えてしまうので、グローブの捕球する面を正面に向けておくことも、ゴロを捕球するためには重要なポイントです。
ボールを捕る姿勢に入ると、どうしてもグローブを抱えてしまって、ボールが通り過ぎてしまってからボグローブを出してしまいます。よくトンネルしてしまうのは、グローブを抱えてしまうことが大きな原因となります。
だから、グローブはいつも正面に向けておくことを心がけてほしいです。

ボールをとる位置は決まっている?!

ボールをとる位置は決まっています。ボールを楽にとるためには、ボールのバウンドをみて、とりやすいポイントできちんととることで、あとの投げる動作にも入りやすくなります。

ゴロの取り方②.jpg

 ボールをとりやすい位置は以下の2つになります。

①ボールが地面からバウンドしたすぐあと(ショートバウンド)
④ボールが地面にバウンドするすぐまえ(ボールが落ちてくるとき)

一番ボールが捕りやすいのは①ショートバウンドのところです。でも、子供の場合、どうしてもショートバウンドのところでとろうとすると、ボールを怖がってしまいます。ボールを怖がるから、後ろに下がってしまい、②のハーフバウンドでとろうとしてしまい、エラーしていまします。あとは、同じようにボールを怖がるため、バウンドしたあとでとろうとすると、③のボールが一番高い位置でとろうとしてしまうため、頭をこえてしまって、いわゆる「バンザイエラー」をしてしまうのです。
上の図を見てもらえばわかりますが、ボールをとりやすい位置は、ボールが地面でバウンドするすぐまえかすぐあと(ショートバウンド)なのです。だから、どうしてもボールが怖くてショートバウンドがとれないと思うのであれば、思い切って前にでて、バウンドする前でボールをとることをイメージして練習しましょう。そうすると自然とショートバウンドもとれるようになります。
これは、本当に不思議ですが、「④ボールがバウンドする前でとる」を意識すると、ショートバウンドもとれるようになり、逆に、ショートバウンドがとりやすいということを体で覚えるようになります。

-守備の練習方法, 少年野球の練習方法
-, , , , , , , ,