B-Baseball.comは、少年野球のポータルサイトです。

少年野球の守備|サード(三塁手)の守備範囲と考えなければいけないこと

サード(三塁手)は、ボールを怖がらず肩が強い。

サードを守る選手は、まずは「ボールを怖がらない」選手が守るポジションです。サード(三塁手)の場合、バントやボテボテのゴロがくることが多いので、前にダッシュするスピードとともに打球を処理するために、肩が強い子がサードをやる傾向にあります。

サード(三塁手)は、キャッチャーの指示を選手に伝えることも大事な役割。

監督やコーチの年代だと長嶋茂雄(読売ジャイアンツ)や掛布雅之(阪神タイガース)、原辰徳(読売ジャイアンツ)などのプロ野球選手がいたので、サードは昔から花形のポジションと言われてきました。でも、最近はサードよりもショートなのかもしれませんが。 サードというポジションは、ヒットを打たれても一塁までです。三塁までバッターランナーがくるまでは時間があります。いちばんバッターランナーが走ってくるのが遅いキャッチャーの次に時間があるのがサードです。 だから、サードは、キャッチャーの指示を内野から外野にきちんと伝えることも大事な仕事なのです。大きな声で、キャッチャーの指示をメンバーに伝えることができる子供に、サードをやってもらいたいです。

サードの守備範囲(ボールを処理する範囲)

少年野球の場合、サード(三塁手)は強い打球がくるよりは、ボテボテの前のゴロが多いのではないでしょうか。だからサード(三塁手)の守備位置は、基本的にサードベースよりも前の打球を処理すると考えていいと思います。 小学生の場合、バッターは、まだ、外角球をライト方向に流すという技術よりも外角球であっても、ホームランを打つつもりで思いっきり引っ張ってしまいます。本当にパワー(力)があって、外角球を無理やり引っ張ってもヒットになる子供もいますが、ほとんどの子供は外角球を引っ張ってしまうと、よくてもショートゴロ、ほとんどは外角球を打ち損じてしまいボテボテのサードゴロになるケースがでてきます。また、送りバントなどでも前の打球が多くなります。そうしたゴロに早く前にでるダッシュ力があり、ゴロの処理能力が求められるポジションといえます。

守っている位置よりも「うしろ」のフライは、ショートかレフトに任せよう。

サード(三塁手)のうしろにフライが飛んだ場合は、できるだけショートかレフトに任せてしまいましょう。もともとサード(三塁手)が守っていた場所よりもうしろにフライが上がったときに、どうしてもフライをおってしまうのは仕方ないですが、基本的には、ショートかレフトに捕ってもらうようにしましょう。フライをとりたいと思ってもサード(三塁手)は、うしろのフライはほかの選手に任せて、大きな声で「ショート」とか「レフト」とか声をかけてあげて、選手がフライを安心してとれるようにサポートしましょう。

【サード(三塁手)の守備範囲】

作成:B-Baseball.com

守備で考えておくこと①「バントは回り込んでダッシュ」

サード(三塁手)の基本は、セーフティーバントや送りバントなどの前の打球の処理になります。 この前のボテボテのゴロに対して、素早く前にでるために、「まっすぐ直線でボールに向かってはいけません」。 サード(三塁手)は、前のボテボテのゴロに対してまっすぐ直線でダッシュしてしまうと、次にファーストに送球するときには、走りながら送球しなければいけなくなり、暴投の原因になります。だから、前のボテボテのゴロについては、ファーストに投げることを考えて、直線でボールを捕りにいくのではなく、「ファーストに投げることを考えて回り込んでボールに向かってダッシュ」してください。
作成:B-Baseball.com

守備で考えておくこと② 「ランナー2塁、または1塁のとき」

サード(三塁手)は、送りバントやボテボテのゴロが来た時にすばやく前進してボールを処理することを考えて守りましょう。当然、強い打球がくることもありますが、少年野球の場合、前のゴロの処理がとても重要です。 あとは、守備の時に考えなければいけないことは、ランナーが2塁にいるときには、内野ゴロが飛んだ時には、すぐに三塁ベースに入りましょう。また、ランナー1塁でも、ショートゴロやセカンドゴロで一塁にに送球したときに、三塁まで走ってくることがあるので、必ず三塁ベースにはいるように動きましょう。

【まとめ】 サード(三塁手)はキャッチャーの次に「チームを動かす」ことも大事な仕事

サード(三塁手)は、送りバントやボテボテのゴロが来た時にすばやく前進してボールを処理することを考えて守りましょう。当然、強い打球がくることもありますが、少年野球の場合、前のゴロの処理がとても重要です。 足の速い打者の場合は、セーフティーバントを警戒し前進守備、送りバントが考えられるときも前進守備。そのほかは、必ずサードベースから離れることなく、三塁ベースを守りましょう。 それぞれのケースによって、サード(三塁手)が考えておかなければいけないケースを以下にまとめましたので、参考にしてもらえたら幸いです。 そして、サード(三塁手)は、キャッチャーとも近いポジションなので、キャッチャーの指示をほかのポジションの選手に伝えることも大事な仕事です。 大きな声で、「キャッチャーの次にチームのフォーメーションを指示すること」もサードの重要な仕事になります。

サード(三塁手)がキャッチャーと同じように内野と外野に指示できるチームは【強いチーム】

サード(三塁手)が、キャッチャーの指示通りに大きな声で選手にプレーを指示するのも重要な役割です。これができているサード(三塁手)がいるチームは強くなります。その理由は、

①ほかの選手が、打球に対する動きや野球のルールを覚える。

サードが大きな声で選手にキャッチャーの指示を伝えると、練習や試合経験を積んでいくことで他のポジションの選手も打球への動きを覚えるようになります。「そんなこと」と思うかもしれませんが、少年野球の場合、まだルールやボールへの動きがわからない子供が多いのも事実です。そして、野球は、そのときの状況によって動きが変わることが多く、キャッチャーからの指示も聞こえない場合があります。小学生の選手は、不安をもって守っているとエラーをしてしまったりしてしまいます。 だから、サード(三塁手)が大きな声で、キャッチャーの指示をみんなに伝えることができるようになると、そのチームの選手は安心して守れ、エラーが少なくなると思います。

②チームの選手一人一人が打球への動きがわかるようになるとチームがひとつになっていく。

サード(三塁手)が大きな声で指示していて、その指示により打球への動きやルールがわかってくると、選手が打球に対して自然と動くようなチームになってきます。 そういったチームになってくると、打球への動きが一歩目が、他のチームよりも早く動けるようになってきます。少しむずかしいかもしれませんが、そうなると、いままでは二塁打(ツーベース)になっていた打球がヒットだけで抑えられたり、三塁打になっていた打球が二塁打にすることができるチームになります。 こうした「ひとつ前の塁で抑えられるような守備」ができるチームは、当然、点をとられないチームになっていきます。点が取られないチームは、当然、勝つチームへと変わっていき、強いチームとなっていきます。 最後に、打球が飛んだ瞬間に、サード(三塁手)がキャッチャー(捕手)と同じ指示ができるようになってくると、さらに強いチームへと変わっていきます。サード(三塁手)が大きな声が出るチームは、こうした効果があり、強いチームが多いのではないかと思います。 「大きな声を出す」ことも、大事なサード(三塁手)の守備範囲と考えてほしいです。

【まとめ サード(三塁手)の守備範囲とカバーリングの動き】

【まとめ サード(三塁手)が考えておく守備位置】

ランナーノーアウト1アウトのとき2アウトのとき
なしバントが上手いバッターの場合は、セーフティーバントを警戒して前進守備左と同じ左と同じ
1塁にいるときピッチャーが打者に投げたら送りバントを警戒し、素早く前進守備の位置に入る。左と同じ送りバントはないので、通常の定位置の守備。ボテボテのゴロも想定しておく。
1・2塁のとき2塁にランナーがいるので、 基本的に定位置で、三塁ベースに。左と同じ通常の定位置の守備。正面のゴロならサードベースを踏んでアウトにする。ボテボテのゴロも想定しておく。
満塁のとき(ピッチャーのけん制で三塁ベースに入る。) ホームでアウトにするために前進守備左と同じ(ピッチャーのけん制で三塁ベースに入る。) 通常の定位置の守備。ボテボテのゴロも想定しておく。
1・3塁のとき(ピッチャーのけん制で三塁ベースに入る。) ピッチャーが打者に投げたらスクイズバントを警戒し、素早く前進守備の位置に入る。左と同じ(ピッチャーのけん制で三塁ベースに入る。) スクイズバントはないので、通常の定位置の守備で、一塁でアウトにする
2塁にいるとき送りバントをしたら、ピッチャーが捕れないボール以外は三塁ベースに左と同じ通常の定位置の守備。ボテボテのゴロも想定しておく。
2・3塁のとき(ピッチャーのけん制で三塁ベースに入る。) ピッチャーが打者に投げたらスクイズバントを警戒し、素早く前進守備の位置に入る。左と同じ定位置の守備位置で、一塁でアウトにする
3塁にいるとき(ピッチャーのけん制で三塁ベースに入る。) ピッチャーが打者に投げたらスクイズバントを警戒し、素早く前進守備の位置に入る。左と同じ定位置の守備位置で、一塁でアウトにする
【バッターランナーが2塁打以上の長打を打ったら】 ※2塁打以上の時は、バッターランナーが1塁ベースを踏んだことを確認して2塁のカバーへ
各ポジションの守備範囲について(目次)
  1. ピッチャー(投手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  2. キャッチャー(捕手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  3. ファースト(一塁手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  4. セカンド(二塁手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  5. サード(三塁手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  6. ショート(の守備範囲と考えなければいけないこと
  7. レフト(左翼手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  8. センター(中堅手)の守備範囲と考えなければいけないこと
  9. ライト(右翼手)の守備範囲と考えなければいけないこと

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA